• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Designing a creative field based on co-creation of experimental electroacoustic music with diverse people

Research Project

Project/Area Number 19K00227
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

柴山 拓郎  東京電機大学, 理工学部, 教授 (80366385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 英史  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (90645277)
浜野 峻行  国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (70727693)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords電子音響音楽 / コンピュータ音楽 / プロジェクトアート / サウンドアート / 芸術実践 / Electroacoustic Music / Computer Music
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の「電子音響ピープルプロジェクト」の実践概念の提案, 2021年度のこのプロジェクトの核となるワークショップにおける創作指導方法の提案を踏まえ, 2022年度にはそれらについて1) 電子音響音楽の構造を理解するための検証と, 2)電子音響音楽の創作ワークショップの効果を, 過去の認知実験で取得していたデータの解析および新たな認知実験による検証を行った. 1)については, a) 電子音響音楽の素材の経時的な出現順序における偶然性が許容されることを明らかにするとともに, b)電子音響音楽の創作指導の際に,作品に動きを与えるためにモンタージュする音響素材に対して形容詞対を用いた比喩的なイメージ捕捉とそのコントラストを高く維持するという指導方法が妥当であることを明らかにした. また, b)においては,電子音響音楽の創作経験を通して, 通常の音楽と比較したときに複雑性が高く, 難解と受け止められがちな楽曲に対する印象が向上することを明らかにした. これらの実践概念の意義を支える基盤としての実証データの取得とともに, プロジェクトのもう一つの柱である, 電子音響音楽作品の事後協働制作を, 集団創作的な作品として実現する取り組みを実施し, 2022年1月に完成させた楽曲の他,2022年12月にかけて他3曲の楽曲の完成に至った. このうち前者の作品は International Computer Music Conference (ICMC) 2022 の作品公募に入選し, 上演された他, 後者は, Intercollege Sonic Arts Festival 2022で上演された他, Saitama Muse Forum および埼玉県立近代美術館共催による「TAKARABUNE2023」に, サウンドインスタレーション作品として出品・展示を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19以降国内外での社会実践をオンラインや模擬ワークショップに置き換えることで, この社会実践の概念を定量的なデータと共に実証する方法と, 電子音響音楽の構造の理解を, 認知実験を通じて取得したデータと共に明示する方法の双方について, 当初予定していた成果を概ね達成できていると考えている. その理由として, 昨年度当初まで研究全体が遅れている状況であったが, その間に取得したデータの分析や, 12月に実施した模擬ワークショップを通じ, その結果が, 本研究課題が当初想定していた意義を支持することを明示するものであっただけでなく, 本研究課題をさらに掘り下げるための視点をももたらすものであったことが挙げられる. また, これら学術的な成果に加え、楽曲創作についても参加者個々人への指導方法ならびに事後の協働制作における集団創作的な楽曲構成の手法や, その概念構築の過程でのコミュニケーションの手法等に, 概ね本研究課題が想定していた妥当性が見いだされたと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

2022年度の研究・創作および模擬ワークショップからは,新たなテーマを見いだすことができた.そのうち,電子音響音楽の創作指導における形容詞対による言語ラベルを用いた指導方法について,参加者が完成させた楽曲のうち,指導方法が上手く伝わっていないことが聴覚的に判断できる楽曲を選定し,その言語ラベルによるコントラストが,高評価を得た楽曲と比較して低いかを検証するための分析を行う.この分析は2023年4月に投稿した国際会議論文の主張をより確実なものとするための取り組みといえる.また,それらの5軸の形容詞対を,電子音響音楽の生成モデルのデザインを見越した,2軸へのマッピングを効率化するための方策の導出に取り組むこととする.

Causes of Carryover

当初予定していた社会実践がCOVID-19の影響で不可能であったため, 社会実践を翌年に持ち越し, 本年度においてはその実践概念を支えるための実証データの取得に力点を置いたことが, 次年度使用額が生じた理由である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Karlsruhe Media Art Center(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Karlsruhe Media Art Center
  • [Journal Article] 電子音響音楽における音響素材の順序に関する認知基盤の研究2022

    • Author(s)
      新井聡真, 桝本勇樹, 矢口博之, 大村英史, 柴山拓郎
    • Journal Title

      環境芸術

      Volume: 30 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Quantifying the Extended Acceptance of Pioneering Art Music Through the Creation of Electroacoustic2023

    • Author(s)
      Arai, S., Yaguchi, H., Ohmura, H., Brummer, L., Shibayama, T.
    • Organizer
      Sound and Music Computing Conference (SMC) 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MADSTCOLL2022

    • Author(s)
      Shibayama, T., Abe, S., Handa, Y., Hashimoto, R., Kobayashi, K., Kubota, C., Mashita, T., Nagai, T., Nogaki, M., Suzuki, T., Tsuboya, M., Yamaguchi, T., Yoshida, Y.
    • Organizer
      International Computer Music Conference (ICMC) 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi