2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00246
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
永吉 秀司 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40461842)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本画 / 日本画材 / 仏教壁画 / 壁画制作 / ローコスト支持体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果につて、これまでの支持体の候補の中から最も適切と思われる支持体を選考し、主壁面となる支持体の実制作に取り組んだ。候補段階では、ハニカム構造体、スチロール芯材など、面を補強する構造体を視野に入れて素材の考察に努め様々な試作の支持体を制作したが、どの素材も寺院自体の構造体にかかる負荷が高く、コスト面も高価なため、本来のローコスト支持体という役割を果たす素材として充分な素材を得ることはできなかったが、視点を切り替え、内部を空洞にし、基礎材に薄いベニヤ板版を両面合わせにして試作したところ、和紙に描く壁面の支持体として十分な強度と軽量化が可能となったため、その工法で支持体を作成することとなった。そのことにより、資材調達が量販店、一般製材店、ホームセンターなどで可能となり、本来の研究目的である場所や環境に囚われない壁画等の支持体制作という観点でも理にかなった支持体となり、今後の定置保管における劣化を経過観察が可能とするため、本殿上段6面に設置可能な支持体面積を採寸し、ベニヤ板の厚みに変化を出しそれぞれの耐久性を可視化できるよう常設保存するための支持体の作成と基底材のパネル張りを行った。また、地域資産創出としてのその構造体に描画表現する来迎図に関しては、本殿提供の協力である高橋雅征・照美の協力のもと、「観無量寿経」「無量寿経」「阿弥陀教」の中にあるこれまでの図柄としての描写慣習に囚われず、純粋な図像としての表記としてはどのようなものが存在するのか精査し、教義としての有用性を保ちつつ、令和版の来迎図として存在意義のあるものとなるようその基本的なデザインを共働して作り上げた。本年度の成果としてその6面の図像が完成し、そのうち3面が本紙に描き写されている状況にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初は常設展示用の支持体の確定が上半期で終了し、地域資産創出のための壁画制作の方も6面全てにおいて取りかかる予定であったが、支持体の候補選定のプロセスで軽量化が図れず、そのための試作に多くの時間を要し、支持体の確定が遅れたことが原因のひとつである。また、江戸時代創建の寺院であることと豪雪地帯の建造物であるため、季節により採寸した寸法が異なり、試作した支持体で試したところ寸法が合わす、現地での再制作を余儀なくしなければならない状況が相次いだ。そのため、支持体を同じ大きさの型を発砲素材で作成し、夏季と冬季での壁面の違いを実測しその平均値の支持体を制作するというプロセスを加えたため、制作工程において大幅な遅れが生じた。また、その支持体制作と並行して地域資産創出のための来迎図の壁画のデザインの確定も並行して研究をしていたが、研究当初の予定としては、これまでの過去の作品における来迎図の造形観を踏襲して表現しようと考えていたが、国立音楽大学音楽研究所年報第5集に記載のある吉成智子氏の「奏楽を伴う来迎の思想-阿弥陀来迎図に描かれた楽器を巡って-」の論文にもあるように、楽器という観点のみにおいても年代により相違が見られ、その持ち物自体の意匠も寺伝による解釈の違いにより様々な形状が見られた。そのため、ただ単に来迎図を表現するというものであれば名画の要素を踏襲すれば可能であるが、令和に地域資産創出という観点では新たなる創作性が必要であると考え、これまでの慣習として図像表現されている部分を精査し、表現における登用の可否を考察する必要が生じた。そのため、「浄土三部経」の内容から精査する必要があり、その図像研究と支持体の実制作の研究に多くの時間を要し、大幅な制作プロセスの遅延と文献資料としてまとめる時間が確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年、2023年の研究進行については、遅れていた地域資産創出創出のための6面の壁画制作を中心に研究を進める。その事前研究として、そのその制作研究に必要な日本画材の選定とその表現方方法について考察し、流通が簡易で一定の表現として画格が担保できる日本画素材、表現技法を開発し、その成果の反映をさせる成果物として6面の描画表現を実施する。基本的に日本画材は高価であり、ローコストという観点から相反する部分もある素材ではあるが、近年様々な合成岩絵具やメディウムが開発されており、それらを利用した来迎表現を考察するにあたり、候補として、「吉祥水性日本画絵具」「エコ岩絵絵具セラ」などの有効な利用方法や表現方法を中心に研究し、常態展示することで今後のローコストにおける日本画表現の研究成果物としての機能を持たせた壁画制作をする。また、来迎表現においては、金を想起させる表現や相好の記述もみられるため、金箔、金泥の使用は必要不可欠な素材であるが、近年金の価格相場の高騰により、ローコストを起因としている本研究にはそぐわない部分も多く、その使用頻度を軽減した表現方法の開発も併せて研究していくこととする。また、本研究の成果発表として本殿の常態展示における作品展示の企画、解説はもとより、本研究成果物が、壁面から取り外して展示できる特性を利用し、常態展示する寺院の近隣に存在する胎内市美術館の企画展示として展示することが内定している。そのことにより、本殿では照射環境により把握できにくい表現や彩色方法が可視化できるため、今回の研究成果の資料公開という観点において大きな効果がもたらせられると考えられる。またそれに付随する成果物として、これまでの研究結果を文献資料としてまとめ、併せて公開する。
|
Causes of Carryover |
支持体研究の段階で、様々な実制作で試作をする必要があり、純粋に材料経費がかさんだことが主な理由である。また壁画の意匠を考察するにあたり、図案の微調整の必要に迫られる機会も多かったため、図案制作のデジタル化を図り、そのための周辺機器を導入したことも理由のひとつである。
|