2021 Fiscal Year Research-status Report
リビング・ヘリテージのための無形文化アーカイブ:バリ島の天女物語をめぐる身体伝承
Project/Area Number |
19K00249
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
野澤 暁子 (篠田暁子) 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (20340599)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インドネシア文学 / 植民地時代 / テクスト実践 / ロンタル古文書 / 芸能文化 / コンタクト・ゾーン |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は昨年に引き続き、主にインドネシア・バリ島とジャワ島に伝承される説話「スリ・タンジュン」のテクスト研究に従事した。対象として扱ったのは、後にインドネシアの教育文化大臣となる文学者プリジョノ(Prijono)が1938年にオランダ語で執筆した博士論文「Sri Tanjung: Een Oud Javaansch Verhaal (Sri Tanjung: An Old Javanese Story)」である。この論文は二つのオランダの出版社から刊行されており、構成に若干の相違がある。従ってそれぞれの出版の目的をふまえた相違点を明確化するとともに、共通点である本文の構造を詳細に分析した。 なお、今年度はこのテクスト研究を南山大学人類学研究所の共同研究「人類学・考古学の〈大きな理論〉と〈現場の理論〉」のテーマに関連づけることで、記述の主体であるプリジョノと植民地時代のテクスト実践の制度的文脈についてより考察を深めることができた。この成果を英語論文「The Sri Tanjung Text by Prijono and the Interpretive Communities」として2022年5月刊行予定の上記共同研究の論集に投稿し、掲載決定となった。この論文ではStanley Fishの「解釈共同体(Interpretive Communities)」の理論を応用し、オランダ語で教育を受けながらジャワ舞踊の実践を通じて民族的アイデンティティを培ったプリジョノの「コンタクト・ゾーン」としての属性に焦点を当てた。そしてプリジョノのテクスト実践をめぐる解釈共同体を、ライデンの学術環境である「出版共同体」と、プリジョノが一方で展開した民族主義的な芸能推進活動およびスリ・タンジュンを芸能として伝承する地域集団を「儀礼共同体」の二つに分けて分析し、スリ・タンジュンのテクストが内包するプリジョノの葛藤を論述した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年に続き、インドネシアでの現地調査が新型コロナウィルスによる渡航規制で実現できなかった。ただし継続したおこなったテクスト研究を南山大学人類学研究所の共同研究に関連づけることで、考察を深めることができた。特に二つの出版社から刊行されたスリ・タンジュンの書籍の相違を比較し、その中で一方にのみ記載されているプリジョノの思想的メンターについて情報収集したことは大きな前進であった。したがってテクスト研究としての進展は得られたものの、本来の目的である「現地での身体伝承」についての知見を深めるに至らなかったという点、また「現地との協働による映像記録」に向けた十分な準備ができなかった点において、「遅れている」の区分に相当すると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の論文執筆の作業を通じて発見したのは、ライデンの「解釈共同体」の集団的意志と呼応しながらスリ・タンジュンの古文書をテクスト化し、一方で「オランダ語で自文化を記述するインドネシア人」としての内的な葛藤をジャワ芸能の推進活動で昇華したプリジョノの二面性であった。この知見から見出したのは、プリジョノがバリ島で発見された古文書から抽出した「Wukir」という韻律様式を現地の身体伝承の中から再発見することの重要性である。プリジョノが「Wukirという韻律様式はバリ島で現在Adriと呼ばれている」と記していることから、近代に「読むテクスト」としてプリジョノが残したスリ・タンジュン説話を、本来の「詠むテクスト」として再生させることは、文化伝承に対して音楽人類学がなしうる一つの可能性であると考える。2022年3月からインドネシアの渡航規制が大幅に緩和されたため、今後はバリ島のインドネシア国立芸術大学デンパサール校とコンタクトをとり、最終的な目的である「無形文化遺産のアーカイブ活動」の実施にむけた準備を進めたい方針である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスによる渡航規制によって予定していたインドネシアでの現地調査を実施することが出来なかったことに加え、国際学会への参加もオンラインとなり、旅費の使用が当初の予定より大幅に減少したため。
|