2019 Fiscal Year Research-status Report
An investigation into the nature of preluding as a feature of nineteenth-century performance practice
Project/Area Number |
19K00256
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
鷲野 彰子 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (20625305)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 前奏 / Preluding / 録音 / 19世紀の演奏法 / 即興演奏 / ピアノ教則本 / ライブ演奏 / 前奏曲 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀における前奏演奏の役割と演奏方法を探るものであり、次の3種類の「前奏」について調査・分析することを目的としている。つまり、①演奏会などで楽譜に書かれた部分の前に演奏者が自作して付加した前奏演奏、②作品の序奏部分として記譜された前奏、そして③独立した作品として書かれた前奏曲の3種類である。これら異なる3種類の「前奏」をそれぞれ分析し、さらにそれらを比較分析したり、あるいは関連させて捉えることで、演奏の際にどのような意味合いの元にどのような前奏が演奏されたか、作品の序奏部分と続く作品本体部分の関係はどのようなものであったか、そして出版された前奏曲が演奏会でどのように活用されていたか、を明らかにしたいと考えている。 初年度にあたる平成31(令和元)年度は、資料収集および関連する情報の収集を中心に進めた。その際、初期録音を多く所有する複数の研究機関に出向き、必要資料の含まれる可能性の高い音源資料(つまり、ライブ演奏が含まれる録音)を検索・視聴して、音源収集を行った。また、その方面に詳しい研究者らに研究相談を行い、音源についてのさらなる情報や、文献資料等をご紹介いただいくと同時に、他の研究家・専門家にご紹介いただくことで、ネットワークの構築をはかった。また同時に、楽譜資料や文献の収集についても行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成31(令和元)年度は、当初の予定通り、資料収集を中心に行ったが、必要な資料へのアクセス等、順調にできている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目にあたる令和2年度は、引き続き資料を収集することに加え、初年度に得られた資料の分析を中心に行う。その際、音源資料の分析、楽譜の前奏部分の分析、教則本における「前奏」の分析をそれぞれ行いたい。 最終年度にあたる令和3年度は、上記の資料を複合的に分析することで、「前奏演奏」や「前奏曲」がどのような意図のもと、どのように行われたか(扱われたか)について明らかにしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当該年度は資料収集や情報収集を主に行い、物品の購入は次年度以降に回すことにしたため。
|