• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マンガ-舞台芸術間のアダプテーション分析とその理論化

Research Project

Project/Area Number 19K00262
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

秦 美香子  花園大学, 文学部, 教授 (90585358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 麻里  名古屋短期大学, 現代教養学科, 准教授 (20623573)
増田 のぞみ  甲南女子大学, 文学部, 教授 (80449553)
山中 千恵  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords翻案過程 / 表現とメディア / 作品分析 / マンガ表現 / 舞台表現 / マンガ研究 / アダプテーション研究 / 表現に埋め込まれた文化政治
Outline of Annual Research Achievements

本研究の問いは、舞台表現とマンガ表現の間で翻案が行われるとき、(1)時間・空間・身体がどのように再現され、または変換されるのか、(2)表現方法の変換によって、イデオロギーはどのように維持され、または変化するのか、ということである。
2019年度・2020年度は、マンガが舞台表現に翻案されたとき、それぞれの演出にどのような違いが見出せるかという点に、主に注目してきた。一方、2021年度は、とくに「舞台という表現形式」がマンガの中でどのように描かれているのかに注目し、研究を進めた。初期の少女マンガに、演劇やバレエなど舞台芸術の要素を取り入れた作品例が多いことや、手塚治虫が映画的マンガ表現を作り出す際に、宝塚歌劇などの舞台表現に影響を受けた演劇的マンガ表現を検討していたことなどは、広く知られている。とはいえ、平面に描かれる静止画であるマンガに、実演される芸術である舞台の演出方法などがどのように応用されたのかについては、議論があまり蓄積されていないのが現状である。そこで、具体的な作品の分析を通して、どうやってマンガの中で舞台という表現形式が再現されているのかを考察することにした。
同時に、特定の「原作」を持たない翻案は何を翻案しているのか、という問題にも取り組んだ。劇団などを主題としたマンガの中では、舞台や劇場の雰囲気を読者に伝えるために、具体的な作品が特定されない場面が描かれることがある。そのような場合、マンガは翻案している「舞台の雰囲気」とは何なのか、そしてどのような演出を通して、「舞台の雰囲気」を読者に読み取らせているのかも研究の問いとし、作品分析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

世界的なCOVIDの流行状況の下、2020年度に引き続き2021年度も研究は制限されざるを得なかった。また国際学会にも参加できない状況は続いた。
とはいえ、2020年度時点で、2021年度の研究計画を変更し、映像やライブ配信を積極的に活用した作品調査を実施すること、国内学会での報告に切り替えることとしたため、年度途中での大きな計画変更は必要なかった。
ただし、研究代表者と研究分担者の共同研究として実施している作品分析については、関連する作品の上演が延期されていた問題など、申請時に提出した研究計画とは異なるスケジュールで研究をすすめざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

最終報告に向けて、研究代表者と研究分担者が合同で行う作品分析の成果をまとめる。本研究の成果が今後の研究の参考になるよう、研究結果は可能な範囲で広く公開する予定である。
比較検討が必要であった舞台作品も2021年度末に上演されたため、当初の予定通り、成果報告のための著書を刊行する。

Causes of Carryover

2020年度および2021年度は、COVIDの世界的な流行拡大により、舞台上演の中止・延期が度重なった。研究分担者との対面での研究会実施も困難になり、オンラインでの研究打ち合わせを実施することにした。ただしオンラインでの研究打ち合わせでは、著作権法に照らして資料の画面提示などができないため、具体的な表現について検討することが困難であった。
2022年度は、研究代表者と研究分担者が合同で行う作品分析の成果報告を完成させる。これにより、最終の成果報告をまとめることが可能になるため、年度末までに成果報告書を刊行する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 漫画で表現される舞台2022

    • Author(s)
      秦美香子
    • Journal Title

      花園大学文学部研究紀要

      Volume: 54 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公演評「新たな時をともに刻もう――花組誕生百周年に咲き誇る花たちのきらめき」2022

    • Author(s)
      増田のぞみ
    • Journal Title

      宝塚イズム

      Volume: 44 Pages: 59-62

  • [Journal Article] 公演評「友との記憶を胸に歩みを進める新たな花組へのエール」2021

    • Author(s)
      増田のぞみ
    • Journal Title

      宝塚イズム

      Volume: 43 Pages: 71-75

  • [Presentation] 宝塚歌劇の翻案としての『かげきしょうじょ!!』--人物造形に注目した分析2021

    • Author(s)
      秦美香子
    • Organizer
      中部人間学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi