• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

科学への市民参画の諸相―職業的科学者との協働と分業の実態と課題―

Research Project

Project/Area Number 19K00269
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学への市民参画 / クラウドファンディング
Outline of Annual Research Achievements

アマチュア科学は、科学の専門職化が進んで以降の長きにわたる市民の科学参加の形態である。その特徴は、職業的科学者とアマチュア科学者である市民との 間 で協働と分業がなされてきたことであろう。ただし、日本ではアマチュア科学がほとんど注目されてこなかったという経緯がある。他方、海外においては、 先行 研究がいくぶん蓄積されているものの、近年よくとりあげられる「市民科学」(Irwin 1995)ほどの注目はなく、また、職業的科学者とアマチュア科学者と の「協働」という視点はかならずしも十分に検討されていない。しかし、アマチュア科学は、単純な「専門家vs.非専門家」の図式を外れており、現代における 科学への市民参画についても示唆に富むと考えられるところである。本研究は、以上の問題意識をもとに、職業的科学者とアマチュア科学者である市民との間で 協働と分業がどのように行われてきたのかを解明しようとするものである。 研究期間初年度は、アマチュア科学がこれまでどのように分析されてきたのかについての文献調査等を実施し、今後の実地調査にむけた検討を行なった。 その後は、新型コロナ禍により予定していた実地調査を行うことができなかったため、科学へのクラウドファンディングに関する調査設計や、アマチュア科学に関するオンライン調査の可能性の検討を行った。
以上をもとに、本年度は、学術研究に対するクラウドファンディングについて、予備的調査を行った。誰がどのようなプロジェクトを企画し、そのうち目標金額を達成するのはどのようなプロジェクトなのかを、クラウドファンディングサイトから取得した公開情報をもとに分析し、結果を学会報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の中心課題は、研究題目にあるとおり、アマチュア科学者と職業的科学者との協働の実態を解明することにあった。研究初年度に先行文献調査を実施したところ、そのような観点での検討はあまりなされてこなかったことが明らかとなっている。したがって、アマチュア科学者、ならびにアマチュア科学者と協働経験のある職業的科学者からの聞き取りや、実際に協働している現場での観察が、本研究のハイライトのはずであった。
しかし、研究初年度のおわりごろから新型コロナ禍に見舞われ、現地へ赴くことや、対面でのインタビューが難しい状況となったことにより、本研究は遅れをとることになった。他方で、関連する領域、たとえば、どのような職業的科学者/研究課題を一般市民がサポートしようと考えるのかについては、一定の研究成果を得ることができている状態にある。
以上により、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

まず、新型コロナ禍により遅延を余儀なくされた研究内容について、残る研究期間のなかで何がどこまで可能かを、早急に検討・決定し、実現にうつす。具体的には、アマチュア科学者、およびアマチュア科学者と協働経験のある職業的科学者に対する、対面インタビューおよび現地視察(参与観察)の部分である。アマチュア科学の範囲としては、これまでの先行文献調査から、生態学(とくに昆虫学)、考古学、天文学を主対象と考えている。
また、上記の代替ないし補助となる研究内容についても、同時並行で検討を進めていく。具体的には、オンライン調査サービスを用いて、アマチュア科学に対する意識および実践状況について、ならびに職業的科学者に対する認識や期待についてのデータを取得することを検討しているところである。とくに前者については調査の先行事例が多くなく、前者と後者を組み合わせた分析枠組みをいかに構築するかが主要な検討課題になると認識している。

Causes of Carryover

学術系クラウドファンディングについてのウェブ情報収集を外注予定であったが、フリーアプリで一定の情報収集が可能であることがわかり、経費が発生しなかったため、次年度使用が生じた。次年度のオンライン調査や現地インタビュー調査に使用することとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 学術系クラウドファンディングの成否要因を探る2022

    • Author(s)
      齋藤芳子
    • Organizer
      科学技術社会論学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi