• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Engendering Public Trust in Emerging Technoscience: A Comparison of Activities in Agrifood and Biomedicine

Research Project

Project/Area Number 19K00275
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 和歌奈  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (70768936) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゲノム編集技術の社会学研究 / 言説戦略 / 不信の解消
Outline of Annual Research Achievements

本課題の中心的な問いは、ゲノム編集技術の「農と食」と「医療」への応用の過程という二つの文脈において、専門家が一般市民が抱く先端科学技術への不安感や不信感をどのように解消しようとしているかを明らかにすることである。特に、科学者による意味付け、行為、言説戦略に着目して、この問いへの答えを明らかにしようとしている。社会学におけるこれまでの信頼研究は「専門家システムへの信頼」に着目し、システムへの信頼の欠如が市民の不安感や不信感に作用するという見方で社会を捉えようとしてきた。しかしながら、現代社会の特徴として専門家システムへの信頼の欠如が恒常的に起きているということを考慮すると、市民の不安感や不信感を解消するために現場で何が行われているのかという視点から社会を捉えなおすことが重要となる。このような問題意識を背景として、2022年度もインタビュー調査、政策文書の言説分析と新聞記事の内容分析の3つの方法でデータの収集と分析を行った。
2022年度までの研究から、以下の点が明らかになった。1)言説戦略における「想定される他者」は、農と食の領域では科学技術の無関心層である。一方で医療の領域では、患者団体などを想定した語りが先鋭化し、特に政策議論では関連する団体や患者自身の議論への参加の方策についても論点として取り上げられている。2)農と食においては、ゲノム編集技術の社会受容を得ることにより不安や不信が解消されるという考え方が、科学者や事業者の間で共有されているが、医療においては、患者の不安や不信の解消は、倫理的な観点から考えるべきであると捉えられている。3)農と食においては、市民が抱く不安感や不信感を念頭におきながらも、ゲノム編集技術の社会実装を目指すという市場的な目標が優先されているが、医療の領域においては、市場的な目標よりも倫理的な観点が優先されるべきであるという考え方も語られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

この区分を選んだ理由は、本課題の成果を国内外の学術界に発信できたからである。2022年までに得られた知見は事例研究としてまとめ、それらは2つの共著論文に所収された。「Towards social acceptability of genome-edited plants in industrialised countries?」と「Social acceptability of cisgenic plants: public perception, consumer preferences, and legal regulation」である。これらに関連して、2022年12月にHorizen 2020という欧州連合が助成するプロジェクトに参加するGraz University of Technology(STS Unit)が実施した、ゲノム編集技術に関するステークホルダー会議に招待された。そこでAlternative ways to market?という論文の発表を行った。また、国内の学術活動として共著論文の口頭発表を行った。この活動は、若手研究者の育成という目的を持つ。さらに、ゲノム編集技術の海外の研究についてレビューを行い「海外におけるゲノム編集作物・食品の社会受容の動向」という論考をまとめた。この論考は、研究成果を社会に還元するという意味において意義があると考えられる。加えて、国際的な学術活動として、国際科学技術社会論学会でパネルを企画し、座長を務めた。また、同セッションで「Making a Way: The Protected Space for Gene Edited Food in Japan」という論文の口頭発表を行った。国際的な学術会議でのパネル企画や口頭発表を通じて研究成果の国際的な評価を受け、今後の研究に繋がることが見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

先述した進捗状況を踏まえ、最終年度の2023年度は、以下の項目を実施する。
1)「想定される他者」を対象に、どのような行為や言説戦略がみられるのかについて、医療の領域でのインタビュー調査と参与観察を行う。2)農と食、医療の領域の政策文書の分析は完了したことから、2023年度は比較の視点を入れて成果をまとめる。3)メディア分析は終了したため、研究計画調書で示した「過去の事象への反省的な意味づけ」という視点を主軸に論文化を進める。以上が、今後の研究の推進方針である。また、今回の研究において得られた知見を、今後の科学技術の発展や社会の変化に応じて継続的にアップデートしていくことが求められるため、その方策についても検討を行う。
本課題から得られた研究成果を関連する国内外の研究や社会活動に位置づけるための活動は、継続的に行う。具体的には、関連する国内の自然科学系の研究グループ、また人文・社会科学系の研究グループの研究会に参加し、本課題から得られた知見についての話題提供の積極的に行う計画である。

Causes of Carryover

2022年度の研究において、想定していた以上に多くの研究者と協力する形で課題を進めることができた。そのため、研究協力者が持つ予算を活用し、国際雑誌への投稿料を支払うこととし、その結果余剰の予算が生じた。この余剰の予算は、2023年度に国際雑誌(オープンジャーナル)への投稿料として活用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Graz University of Technology/Julius Kuhn-Institut/University of Auckland(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Graz University of Technology/Julius Kuhn-Institut/University of Auckland
  • [Int'l Joint Research] The State University of New York/Binghamton University/University of Nebraska-Lincoln(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The State University of New York/Binghamton University/University of Nebraska-Lincoln
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] Social Acceptability of Cisgenic Plants: Public Perception, Consumer Preferences, and Legal Regulation2023

    • Author(s)
      Christian Daye, Armin Spok, Andrew C. Allan, Tomiko Yamaguchi, Thorben Sprink
    • Journal Title

      Cisgenic Crops: Safety, Legal and Social Issues

      Volume: 1 Pages: 43~75

    • DOI

      10.1007/978-3-031-10721-4_3

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Towards social acceptability of genome-edited plants in industrialised countries? Emerging evidence from Europe, USA, Canada, Australia, New Zealand, and Japan2023

    • Author(s)
      Armin Spok, Thorben Sprink, Andrew C. Allan,Tomiko Yamaguchi, and Christian Daye
    • Journal Title

      Frontiers in Genome Editing

      Volume: 4 Pages: 2673-3439

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pathways to Sustainable Food Production: FoodTech and Agroecology2022

    • Author(s)
      Tomiko Yamaguchi
    • Organizer
      Accelerators for Sustainable Development -- 42nd ICU SSRI and Sophia IGC Symposium
  • [Presentation] Making a Way: The Protected Space for Gene Edited Food in Japan2022

    • Author(s)
      Tomiko Yamaguchi
    • Organizer
      Annual Meeting of the International Society for Social Studies of Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノム編集農作物に対する一般市民の態度とその変化:「無関心層」に着目して2022

    • Author(s)
      江崎和音、山口富子、伊藤京子
    • Organizer
      第21回科学技術社会論学会年次大会
  • [Presentation] Alternative ways to market?: Novel actors and commercialisation pathways2022

    • Author(s)
      Tomiko Yamaguchi
    • Organizer
      Stakeholder Consultation on Social Acceptability of Genome Edited Plants(EU-funded project, Horizon 2020)
    • Invited
  • [Book] 「海外におけるゲノム編集作物・食品の社会受容の動向」『ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知』2023

    • Author(s)
      山口富子
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-242-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi