2020 Fiscal Year Research-status Report
History of high voltage electron microscopy supported by using oral history
Project/Area Number |
19K00287
|
Research Institution | Nagoya Industrial Science Research Institute |
Principal Investigator |
黒田 光太郎 公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 研究員 (30161798)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 超高圧電子顕微鏡 / 産学連携 / その場観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度はHVEMの開発前史というべき加速電圧300kV級の電子顕微鏡について調べた。本年度はそれに続く500~1000kV級のHVEMの開発について調べた。 1960年には、フランスの DupouyがCNRSのトゥールーズの研究所で加速電圧1000kVのHVEMを開発している。この頃、名古屋大学の上田は、東レ科学振興財団の援助を得て、1962年に500kVのHVEMの建設に取りかかった。この開発は名大グループ(上田、榊、丸勢、美浜、神谷)と日立製作所グループ(只野、木村、片桐、西永)による産学連携の共同研究で進められ、1965年に完成に至った。京都大学の小林らと連携しながら、島津製作所(島津ら)においても1965年に500kVのHVEMの試作に成功している。 こうした開発を経て、500kVのHVEMを、日立は1965年に東京大学物性研究所(鈴木、井村)に納入し、島津は1965年に金属材料技術研究所(藤田)に納入している。その後、井村は名古屋大学で、藤田は大阪大学でHVEMその場観察による研究を大きく展開することになる。1960年代後半に日立は650kVのHVEMの商用機HU-650を開発し、1971年までに国内外に6台を設置している。また、日本電子と日立は1000kVのHVEMの試作機を開発し、1966年に京都で開催された第6回国際電子顕微鏡会議で発表している。このようにして商用機としてのHVEMが完成している。 対物のレンズの上下ポールピースのギャップが大きいことを利用して、種々の電顕内試料処理装置が製作され、各種のその場観察実験が可能になっていった。その場観察の記録には、1967年に名古屋大学の井村によって導入されたTV-VTR観察記録システムが威力を発揮した。井村は応力印加試料の変形組織のその場観察で成果をあげた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナウイルス感染症拡大防止のため、インタビューを行うことが出来なくなった。オーラルヒストリーを追求することがむずかしくなり、論文や記事などを調べることを進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
オーラルヒストリーを追求することは、次年度においても難しいと思われるので、論文や記事などを主に調べることを続けたい。これまでの延長で、超高圧電子顕微鏡が普及し、多くの研究が展開されるようになってきた1968年以降を調べる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症流行が続いたため、年配者にインタビューすることが出来ず、オーラルヒストリーを活用する研究計画を予定通りに遂行できなかった。今後の感染症の状況にもよるが、研究計画を十分に遂行できなかったら、研究費の残額を返却したい。
|
Research Products
(5 results)