• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

近代山陰地域の文化教養環境における漢詩文の位置 ─若槻克堂と剪淞吟社の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00296
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

要木 純一  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00230631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板垣 貴志  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (80588385)
竹永 三男  島根大学, 法文学部, 客員研究員 (90144683)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords若槻礼次郎 / 渡部寛一郎 / 山陰 / 政党政治 / 漢詩文
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、渡部寛一郎文書の整理、読解を通じて、政治家若槻礼次郎が、漢詩文のやりとりを通じて、山陰地方の憲政会(民政党)後援者と連携して、いかに政党政治の基礎を築いたか、を明らかにした。毎月1回、本年3月まで、渡部寛一郎文書研究会を開き、日記(くずし字)の解読、日記に記された事件の背景等について、研究者同士で、討論し、共通の理解に達することが出来た。遠方よりの研究分担者、協力者の発表を中心とした特別例会は、年2回、秋と春に行う予定であったが、残念ながら新コロナ禍によって、春の開催は見送った。秋は、宍道湖の嫁が島詩碑を見学するとともに、広い視点から、政党政治や日本漢文学、山陰漢詩の歴史の理解を深めた。この際に、特別に見学説明を頂いた、地質学者から、松江の象徴とも言える嫁が島の成立と歴史について、学んだことは、将来的に役立つものと信じる。また、島根県石見地方の、政党政治、 地方政治のあり方と主に漢詩を中心として文芸との関りについて、科研メンバー同士の理解を深めた。この秋の特別例会は、地元の研究者との交流に努め、新たな知見や、口承でのみ知られていた歴史事実を教えていただいた。今後地域研究を進めるに際し、多大な利益を得ることができた。渡部寛一郎文書以外にも、出雲市の板倉家文書等、希少な諸資料を撮影、整理することができた。その成果の一部が、『山陰研究』11号で公開した、「翻刻 渡部寛一郎日記2(明治三十一年・三十二年)」である。学生アルバイトに希少な監視資料の資料整理・データ作成をさせるなどして、地域研究に興味を持たせ、ひいては彼ら自らの研究スキルを磨くことにつながったことも、特筆に値するかと思う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

月ごとの例会により、渡部寛一郎文書を当初の予定よりも多めに解読した。その一部(渡部寛一郎日記)の翻刻は、 『山陰研究』誌で公開し、詳細な年表や解説を付して、日本漢文学、山陰地域、政党政治等の研究者に、重要な新資料を提供することができた。今年は新コロナ対応により、年1回の特別例会しか開けなかったが、予定通り、科研メンバーや外部の有識者と交流ができ、様々な知見を得ることができた。特に、宍道湖に浮かぶ、古来有名な景勝地嫁が島の調査は、今後の研究に大きく資するものと期待される。新たな調査を科研の費用によって開始することができた(国会図書館所蔵漢詩関係、政党関係のコピー取り寄せ等)。学生アルバイトを用 いて、データベースを作らせる等の計画も研究協力者によって、着実に進められている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ対応により、例会は開けなくなった。その代わりに、メール等の相談により、月一回から二回程度、渡部寛一郎文書の翻刻を進めていく。また、Zoom等により、遠方の研究協力者と、資料読み合わせ、意見交換会を開きたい。IT関係の技術は、これからベン虚子なければならないが、そのための費用を、今年は見積もるつもりである。特別例会も、したがって、なんとしても例年通り、2回開きたいものである。今年度から、新メンバー(研究協力者)として、島根県の政治運動や地域活動の研究者である、森安章氏を迎え、例会での発表、討議さらには『山陰研究』投稿を通じて、本研究の政党政治方面への提言を頂く予定である。国会図書館等へ直接訪問することは、今年度中は無理なのではないか。代わりに資料、古書を多く購入して、情報を集積することになると思う。渡部寛一郎日記の翻刻に向けて、解読を進める。相変わらず、原稿まとめや校正に手間取るので、秋口までに、完成原稿に近い形にして、『山陰研究』誌上等に発表したい。また、年表、登場人物の簡単な履歴、社会背景等を、注釈の形で、研究協力者大國氏により、別個同誌上に発表していただく予定である。 若槻礼次郎や山陰漢詩人の漢詩集を、学生アルバイト等を用いて、データベース化し、人名索引等を付した、翻刻をまずは稿本の形でまとめたい。

Causes of Carryover

(理由) 3月に遠方からの参加者を見込んだ特別例会を開き、そのための予算を確保していたが、コロナ対策により、特別例会が中止になった。代わりに地元研究者の集まる通常の例会を開いたが、出張費・宿泊費等は不要であった。資料・書籍代等も、今年は本務多忙につき、予定通りの購入が出来なかった。
(使用計画)さしあたっては、例会が開けない。年度後半に、自粛要請が緩くなったら、状況を見て再開を考える。その代わりに、ウェブ会議を開く予定で、そのために、高性能のコンピュータを購入しなくてはならない。また、直接現地に行って、資料を収集することも、目下の情勢では難しくなったので、資料取り寄せ、古書購入等によって、欠を補いたい。購入予定の書籍等を早急に購入する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 松江市史 通史編5 近現代2020

    • Author(s)
      竹永 三男
    • Journal Title

      松江市史 通史編5 近現代

      Volume: 5 Pages: 1-972

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訳注『出雲名勝摘要』(六)2020

    • Author(s)
      要木 純一
    • Journal Title

      島大言語文化

      Volume: 47-48 Pages: t1 - t21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 翻刻 渡部寛一郎日記2(明治三十一年・三十二年)2019

    • Author(s)
      要木 純一 渡部寛一郎文書研究会
    • Journal Title

      山陰研究

      Volume: 11 Pages: 61 - 73

    • Open Access
  • [Journal Article] 渡部寛一郎日記2(明治三十一年部分)注釈2019

    • Author(s)
      大國 由美子
    • Journal Title

      山陰研究

      Volume: 11 Pages: 75 - 90

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi