2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00299
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
小林 直樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 三国伝記 / 首楞厳義疏注経 / 夢窓疎石 / 禅律 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は宋代に成立した『首楞厳経』の注釈書で、鎌倉期以降、日本でもっとも流布した『首楞厳義疏注経』の『三国伝記』への投影について考察した。 従来、『三国伝記』の序では「耳根得益」の菩薩としての観音を称揚する中で『首楞厳経』の文言が踏まえられていることは知られていたが、説話レベルの出典として注目されることはなかった。実は、巻6第7話「富樓那尊者事」、巻6第10話「宝蓮香比丘尼事」、巻8第19話「阿那律尊者得天眼事」、巻8第25話「周利盤特事」の都合4話に『首楞厳義疏注経』の投影が認められる。このうち3話は仏弟子の説話である。天台色の強い『三国伝記』にあって、とりわけ仏弟子の説話に、別途参照していることが確かな『法華文句』よりも、むしろ『首楞厳義疏注経』の関与が大きい点は注目される。序における観音信仰への投影ともあわせ考えるなら、『三国伝記』に占める『首楞厳義疏注経』の位置は思いのほか高いものがあるといえよう。 鎌倉室町期の『首楞厳経』の受容をめぐっては、早く高橋秀栄氏の研究が備わるが、最近、小川豊生氏は円爾門流や夢窓疎石周辺と『首楞厳経』との関わりに注目し、「中世において『首楞厳経』というテキストが想像以上に広くかつ深く受容されていた」様相を看取している。その影響は『三国伝記』にも及んでいたのである。『三国伝記』に認められる夢窓関連説話の存在とも併せ、本作と禅律文化の関わりをうかがわせる興味深い徴証を提示しえたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍によるさまざまな対応に追われ、予定していた調査・研究が大幅に遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究の遅れを取り戻すべく、未着手であった『景徳伝燈録』の遁世僧の著述への影響関係の考察に取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、調査旅費等の使用ができなかった。引き続き同様な状況が継続しそうなため、図書費等を中心に支出することにしたい。
|