• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中古中世仮名文学の本文資料に関する多様性の再評価を目指した文献学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00304
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

久保木 秀夫  日本大学, 文理学部, 教授 (50311163)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords古典籍 / 写本 / 古筆切 / 版本 / 中古文学 / 中世文学 / 書誌学 / 文献学
Outline of Annual Research Achievements

中古中世仮名文学に関する個々の伝本・本文の多様性を明らかにするため、初年度である本年度は、まず(1)代表者がこれまで認識できていなかったり、(2)存在は把握しつつも未調査であったり、(3)そもそも存在自体が学界に知られていなかったりした原本資料・関連資料の洗い出しを行った。
それらのうち(3)として、オーテピア高知図書館蔵の、伝藤原為家筆『金葉集』箔切・新出9葉分と大和絵とを接ぎ合わせた巻子本1軸や、高知城歴史博物館蔵古筆手鑑中の、伝為家筆『紫式部日記』断簡ほか稀覯の古筆切の数々、小浜市立図書館蔵の「懐紙展観目録」といった関連資料など、多数を見出すことができた。うち『紫式部日記』断簡についてはすでに発表を済ませており、それ以外についても調査研究を進め、論文化などを行っていきたい。
また(1)(2)に関しても、宮城県図書館蔵の『和漢朗詠集』版本や、小浜市立図書館蔵の『元就卿詠草』その他に、各本それぞれの固有にして重要な情報があることなども確認できた。加えて静嘉堂文庫蔵の年代記類や書籍目録類、屋代弘賢関連資料など、すでに資料的価値を把握できていた原本資料の複写をも行い、並行して内容読解などの研究をも進めていった。
ほか京都国立博物館における佐竹本三十六歌仙絵巻の特別展を熟覧し、歌仙絵とそれに関連する古筆資料などにつき、多大な知見を得ることができた。
一方で作業補助者に依頼するかたちで、古筆切の検索用データの作成・点検をも行った。
なお、2019年10月に公表された大発見、藤原定家筆『源氏物語』若紫巻1帖をめぐるシンポジウムにも、パネラーとして参加し(新型ウィルスの影響により座談会に変更となったが)、2020年3月15日付・朝日新聞朝刊にその概要が掲載された。これも当該研究の推進からの派生的な成果と言うことができるため、ここに書き添えておくこととする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

校務その他の責務が当初予定外に増加したため、まとまった研究時間の確保にかなり厳しく難しいところがあった。が、それを補うべく、各所蔵先ではなるべく時代やジャンル等にとらわれないよう、広め・多めに原本資料の実地調査や撮影を行うことを心掛けるようにした。また複写申請による収集も活用するなどの工夫によって、時間的・物理的な制約を乗り越え、調査研究を遂行していくように計画を組み立て、実際に実現していくことができ、かつ「研究実績の概要」欄に記したような、多くの発見に結びつけていくことができた。
ただし新型ウィルスの影響により、昨年度末(2~3月)に予定していた、天理大学附属天理図書館ほかにおいての原本調査、すべてを中止とする決断をした。それによって論文化に不可欠な書誌情報の採取もできなくなったため、いくつかの個別資料に関する研究を一時休止とせざるを得なくなったのが残念であった。想定範囲外の事情・状況であるため致し方なかったが、念のためそのことを加味して、ここでは(1)「当初の計画以上に進展しいている」ではなく、(2)とするのが妥当、と判断した次第である。

Strategy for Future Research Activity

新型ウィルスによる今後の社会情勢にも大きく影響されるだろうが、現時点では当初予定していたとおり、今夏以降、本格的に原本資料の実地調査を複数回実行し、前述(1)~(3)のような原本資料の発掘・確認・調査・研究を遂行していく。
結果、学界への報告に耐え得る段階まで進められたものについては、積極的に学会発表や論文化などを行っていきたい。
なおウィルス収束の目処が立たず、実地調査がやはり困難となった場合には、実地調査に先んじることも良しとして(もちろんこれは、各所蔵機関の蔵書目録等に基づき、確実に必要と判断されたものに限る、ということを前提とする)、複写物を作成していくことにより、実地調査のひとまずの代替策としていくことも計画している。
また、これまでに収集してきた厖大な資料群のデジタルデータ化も行い、研究環境の一層の整備にも努めたい。と同時に、古筆切の検索用データ作成・点検をも継続していく。
加えて実験的に、作品別・資料別・ジャンル別といった整理以外に、年代別といった整理を行ってみることで、これまで可視化されにくかった原本資料の新たな繋がりが見出せないか、という研究をも進めていきたい。1作品・1ジャンルといった狭く限られた範囲ではなく、作品・ジャンル・時代、のような既定・既存の枠組みにとらわれず、むしろ縦横・自在に原本資料間を駆け巡っていくことにより、新たな視界が開けていくような研究をも目指していきたい。

Causes of Carryover

新型ウィルスの影響により、2020年2~3月に予定していた原本資料の実地調査(於天理大学附属天理図書館など)複数回をすべて中止せざるを得なかったため。
ウィルスの収束如何に拠るところ大であるが、現時点では2020年度分予算と合わせて、あらためてそれら原本資料所蔵先での実地調査を行いたく、その費用に充てることを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『往生要集絵巻』詞書断簡?―恵心僧都源信関連資料その三―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十二回)2020

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 13 Pages: 112-116

  • [Journal Article] 焼失『後撰和歌集』伝亀山天皇筆本とその校訂本文(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十一回)2019

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 124-135

  • [Journal Article] 『紫式部日記』の古筆切(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十回)2019

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 11 Pages: 117-125

  • [Journal Article] 『観古帖 書画部』―古筆の摸刻資料その二―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第九回)2019

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 10 Pages: 145-157

  • [Book] 中古文学会関西部会編『源氏物語 本文研究の可能性』2020

    • Author(s)
      久保木秀夫「『源氏物語』"巻別本"研究の可能性―石水博物館蔵「早蕨」丁字吹き装飾料紙一帖の紹介を兼ねて―」
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0955-6
  • [Remarks] 古筆切所収情報データベース

    • URL

      http://base1.nijl.ac.jp/~kohitu/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi