2020 Fiscal Year Research-status Report
近世後期における地方歌壇の和歌文学研究 ー山形県庄内地方を中心にー
Project/Area Number |
19K00316
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
藤田 洋治 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (60165397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 正幸 大正大学, 文学部, 准教授 (10644635)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 白井固 / 服部正樹 / 『古今老のすさび』 / 『後撰老のすさび』 / 『拾遺老のすさび』 / 『百首略解』 / 和歌注釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
山形県の日本海側、庄内地方における近世後期の歌壇について調査することが目標である。近世後期庄内歌壇の特徴は、和歌詠作も残っているが、それよりも和歌の注釈作業が行われている点である。その和歌注釈活動について調査するに当たり、令和元年度には、『小倉百人一首』の注釈書である白井固『百首略解』の翻刻(全文)を令和元年度の『山形大学紀要』に発表した。 令和2年度は、その注釈内容を吟味した論文を発表し、先行する注釈書の内容を吟味し、おおよそ先行する注釈である香川景樹『百首異見』を中心に吟味して、ほぼその内容をまとめたものが多いが、違った見解があるときは自説をしっかりとまとめているものであったことを明らかにした。 令和元年度から引き続き、中心的に進めている研究課題『古今老のすさび』、『後撰老のすさび』、『拾遺老のすさび』という三代集の注釈書の翻刻を進めている。新型コロナの影響で、分担者、協力者と一緒に活動ができないために遅れが生じたが、『後撰老のすさび』の注釈内容をほぼ翻刻し、内容の吟味まで進んでいる。その内容に関して、和歌文学会の12月例会で口頭発表(オンライン)し、また令和2年度の『山形大学紀要』に掲載した。また、その著者である服部正樹について、「忘れ去られた歌人-服部正樹と近世後期庄内歌壇の偉業-」という題で『日本の歴史を問いかける-山形県<庄内>からの挑戦』(地方史研究協議会編)に掲載した。 令和3年度には、続いて『拾遺老のすさび』の翻刻と注釈内容について、進めていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定していた協力者が、がんの手術、術後の養生のため、2年目も加わってもらえないことと、資料が判読しにくく、また新型コロナの影響で分担者と協力者と一堂に会する機会を作ることができずに、メールやズームで連絡を取り合いながら、進めているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度も、メールやズームで連絡をし、会合をしながら進めることになりそうで、現在は、そのような形で資料の翻刻・読解を行っている。『後撰老のすさび』の翻刻が終了したものの、読みの点検を行い、続いて『拾遺老のすさび』の翻刻・読解に進む予定であるが、今年度だけでは、時間が不足すると思われる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で、国文学研究資料館への出張や山形大学、及び大正大学での合同での会議がほとんどできなかったために、当初予定していた計画を十分に行うことができなかったために、予算を使用することができなかった。
|