• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

懐風藻の注解に基づく上代日本の文筆活動の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00331
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土佐 朋子  佛教大学, 文学部, 准教授 (00390427)
井實 充史  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20277776)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords懐風藻 / 文筆活動 / 日本漢文
Outline of Annual Research Achievements

懐風藻の注釈を完成させるべく、研究会をほぼ1箇月に1回ずつ、計12回開催した。
詩番号で20、30、56、71、74、79、80、86、93、99、102~105、110、番外1、番外2、115~120、番外3の各詩について、あらかじめ提出された注釈原稿を検討した。2015年以来継続してきた研究会の積み重ねの結果、これで漢詩については、ひととおりの検討を終えたことになる。研究会メンバーには、担当の詩の注釈原稿について、研究会での報告時の他の会員との質疑や、その後の検討の成果も踏まえた推敲原稿を提出してもらうことになっている。
引き続き10月からは、散文(序文、詩序、伝)の検討に入った。漢詩の検討と同様に、事前に担当者が注釈原稿を示し、研究会当日にメンバー全員で検討した。10月から3月まで6回開催し、懐風藻序、大津皇子伝、94番詩序、104番詩序、道慈伝、葛野王伝を検討した。これらの注釈原稿も、研究会における議論やその後の検討を踏まえて改稿を加えて行くことになる。
また、注釈原稿を作成する過程で得た新見については、分担者その他の研究会メンバーは、随時、論文や学会発表による成果の公表も行った。
関連図書(研究書、注釈書など)は、新刊書については随時なるべく購入し、関連学会への参加にも積極的に取り組み、最新の学説の吸収に努めた。関連典籍の文献調査、詩文に出て来る故地への実地踏査なども試み、注釈の充実を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに研究会を開催し、当初の予定どおりに注釈作業が進行している。研究会での検討結果を反映させた注釈原稿の推敲も、全体としては順調に進んでいるが、一部、改稿に時間がかかっている箇所もある。

Strategy for Future Research Activity

このまま予定通りに進めることで、研究計画は順調に進められるはずであるが、感染症の流行に伴い新年度から研究会が予定通り進められない可能性があり、その点への対応が必要になる可能性が高い。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 日本古代辺境意識与自然的発現2020

    • Author(s)
      高松寿夫(〈革斤〉慧卿・訳)
    • Journal Title

      日語学習与研究

      Volume: 206 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 釈道慈「初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞」について―沙門不敬王者論及び三論宗二諦論との関わりをめぐって―2020

    • Author(s)
      井実充史
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 13 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 「尋春不見春」詩偈流伝考―増殖する「探春詩/悟道詩」―2020

    • Author(s)
      土佐朋子
    • Journal Title

      文学部論叢

      Volume: 104 Pages: 39-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の律令官人たちは自然を発見したか2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 240 Pages: 67-79

  • [Journal Article] 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      上代文学

      Volume: 122 Pages: 15-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 「養老改元詔」をめぐって2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 68(5) Pages: 2-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 『懐風藻』紀末茂「臨水観魚」について―楽府詩の実験的改作という観点から―2019

    • Author(s)
      井実充史
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類論集

      Volume: 30 Pages: 23-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 群書類従懐風藻の後代竄入詩―亡名氏「歎老詩」考―2019

    • Author(s)
      土佐朋子
    • Journal Title

      京都語文

      Volume: 27 Pages: 137-154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 8世紀日本の漢文語彙―「懐風藻序」をとおして2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      中日古典文学に関する研究(於北京大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 8世紀半ばの日本における「江南」イメージ2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史研究(於寧波大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 8世紀行政文書に見る漢籍受容2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      東アジア知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達(於早稲田大学)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi