2021 Fiscal Year Research-status Report
書肆作者と俳諧師作者による仮名草子・初期浮世草子の研究
Project/Area Number |
19K00332
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中嶋 隆 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40155718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 有祐 和光大学, 表現学部, 准教授 (90649534)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 桃林堂蝶麿 / 武道色八景 / 近代初期文芸 / 江戸版浮世草子 / 誹諧独吟一日千句 / 談林俳文 / 好色美人相撲 / 中村七三郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、誹諧史・小説史・演劇史といったジャンル別文学史ではなく、諸ジャンルが渾然とした文化状況から、次第に様式性が確立されていく様相を俯瞰する文学史を構築することを最終目的にしている。様式性の確立に影響力をもったのは出版書肆である。文化表象に出版メディアが介在する点では、江戸時代は、中世以前の文化状況と様相を異にし、むしろ近代の文化現象に近似している。その観点から江戸時代文芸を「近代初期」文芸として位置づけ、十七世紀文芸の文学史座標軸と叙述史をテーマにした論文二編を発表した。叙述史をテーマにした論考では、西鶴の叙述意識が談林俳諧の俳文意識に重なり、西鶴を剽窃した江島其磧や江戸の桃林堂の叙述からは、俳文意識が希薄になった点を指摘した。 本研究方法の特徴は、前年度に引き続いて、西鶴・芭蕉・近松優位の文学史観を見直し作品の成立諸要因を多元化すること、すなわち複数の通時軸から文芸の展開を総体的に把握することにあった。とくに注目したのは、江戸書肆の出版活動である。大本で刊行された上方書肆刊行の浮世草子と異なり、江戸版浮世草子は半紙本で出版されることが多いのだが、料紙の紙質、題簽意匠、挿絵にも特徴がある。しかし上方版浮世草子に比べ伝本が少ないので、原装の完本が出現することは、きわめて稀である。幸い、江戸の代表的作者桃林堂蝶麿の最後の浮世草子、宝永二年刊『武道色八景』を早稲田大学図書館が購入した。完本は、ワシントンDCフリーア美術館ブルヴェーラコレクションの一本しか知られていなかった稀覯本である。本書の解題と翻刻を発表したが、本書の出現により、絵師名が「鳥居清信」と挿絵に描かれていること、版元が桃林堂『好色桐の木枕』を刊行した「平野屋吉兵衛」であることが確認された。また桃林堂『好色美人相撲』の主人公は江戸の立役中村七三郎に擬されるが、当時は役者も俳諧を嗜んだ。その俳諧活動を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上方と江戸という地域性の相違や、流通形態が文芸に与えた影響などを考察するには、浮世草子諸本の厳密な書誌調査が必要となる。本研究は、国内の諸本とホノルル美術館リチャード レイン旧蔵本について、刊(刊行時)・印(印摺時)・修(版木修訂時)を厳密に考証した諸本調査を予定していた。改題本・求板本の場合には、書誌調査に加えるに、改題や改刻に到った理由を考証しつつ、出版システムをめぐる諸問題について考察する予定であった。しかしながら、2020年3月以降、新型コロナウィルス感染症の流行により、原本閲覧を目的とした出張調査ができず、前年度と同じように、研究方法を変更せざるを得なかった。 変更点は、網羅的な調査が不可能となったので、考証する書物を限定したことである。また写真やウェブ画面を使用するだけでは書誌学的情報量が限定されるので、端本でも入手できる原本は購入する方針で臨んだのは、前年度と同様である。稀覯本や改題本の調査については、ある程度の進捗があった。、
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度も、新型コロナ感染症のため海外に出張調査ができない可能性が高い。その場合には、俳諧師・書肆作者の浮世草子を網羅的に調査することが不可能なので、2021年度と同じように、研究対象をしぼらざるをえない。浮世草子全般の傾向を分析するという方法を転換し、江戸版浮世草子を対象に、当初の研究テーマを可能な限り追究する。 また、浮世草子などの17世紀小説を、文化論とメディアを視野に置いた文学史構想のなかに位置づけたい。江戸・上方の地域性や,相合版の問題、あるいは重版・類版など、出版システムにかかわる考察をすすめたい。
|
Research Products
(5 results)