• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中世・近世前期における九条家の蔵書の生成とその変遷

Research Project

Project/Area Number 19K00334
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

石澤 一志  鶴見大学, 文学部, 非常勤講師 (30507752)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords九条家旧蔵本 / 九条家 / 短冊 / 模写 / 雨やどり / 中世王朝物語 / 風雅和歌集 / 伝本
Outline of Annual Research Achievements

全国各地に散在する、九条家旧蔵古典籍の探索を行った。新型コロナウイルスの感染拡大に鑑み、実地調査に出ることが出来なかったため、主にデータの収集と、巷間に出現した当該研究に関連する可能性のある古典籍を購入し、それらの調査研究を行った。
九条家歴代当主の筆蹟を含む、短冊の模写本を見出し、購入調査を行った。これは、江戸時代後期の短冊蒐集で名高い浦井有国の旧蔵短冊手鑑『振古仙雅』『古今吹万』の透写による模写本であり、古筆鑑定家の古筆了伴が当該短冊手鑑を鑑定し極め札(鑑定書)を発行した際の手控えとして作成したものであることが判明したが、これが『振古仙雅』『古今吹万』を中心に作成された、短冊模刻帖『眺望集』の刊行に近接する時期に行われていたことが、模写本の奥書から分かった。よってこの模写本の作成および鑑定が、短冊模刻帖『眺望集』の作成・刊行と密接な関連を持つことが明らかとなってきた。よって、この本を写真影印し、筆者の伝記を含む小字の部分を翻刻して成稿し、発表した。
また中世王朝物語であるこが明らかになった『雨やどり』の諸本・伝本の調査を行い、国会図書館本および天理大学図書館本・静嘉堂文庫本との比較を行った。その結果は研究会で発表・報告した。中世王朝物語の生成圏として、鎌倉時代の九条家および西園寺家の存在が挙げられているが、今後の研究調査の対象として散文・物語研究の分野を視野に入れてゆく必要があることを確認した。そして、風雅和歌集の伝本に関連する論考も発表したが、これにも各写本の書承関係およびその移動に九条家との関連の有無を探っている。
そして「古筆」とその「伝称筆者」について、『徒然草』88段を手がかりに考察を行ったが、九条家歴代は「伝称筆者」としてまた実際の筆者として挙げられることが多く、その考究に関連する内容である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの調査の結果判明した、九条家旧蔵本については整理が一段落した。今後は、さらに巷間に流出し、散在する資料を発見することに力を注ぎつつ、旧蔵書の各作品の個々の伝本・内容研究を進める必要がある。しかし、新型コロナウイルスの蔓延による影響で、調査研究に支障が出ており、研究が思うように進められない状況が続いている。

Strategy for Future Research Activity

社会状況も鑑み、研究期間の延長および継続を視野に入れつつ、現在行っている調査研究に関しては、その纏めに向けた作業を行う予定である。各地に散在する九条家旧蔵本については、その所在と内容についての一覧をまとめ、公表することを目指す。それにより、さらなる九条家旧蔵本の発見へとつなげていきたい。
個別の作品研究については、昨年度より着手した『千五百番歌合』の調査研究、および歌仙絵を伴う『時代不同歌合』『三十六人歌合』についての研究を継続する。そして短冊の模写本および模刻本の成立過程の考察を行う。この過程で、九条家関係の歴代関係者、縁戚関係の諸家の筆蹟資料についての調査・研究を行う。また、物語研究に於ける、九条家および西園寺家の文化圏の考究を行うなかで、『雨やどり』を中心とした中世王朝物語の研究を進めたい。さらに、近年明らかになってきた、小澤蘆庵を中心に行われた、歌書(私家集・歌合・歌会資料)の書写活動について、禁裏本・御所本との関連に伴い、九条家旧蔵『歌合集』(実践女子大学山岸文庫本・早稲田大学本・慶應義塾大学本)との関係を再度考察する必要が出てきている。これらについての調査・研究も可能な限り行いたい。

Causes of Carryover

旅費に関しては、新型コロナウィルスの蔓延にかかる社会状況により、各地への調査出張が全く行えなかったことにより、予算を執行することが出来なかった。2022年度に関しては、感染拡大に十分留意し、国内各地への調査を行う予定である。人件費・謝金については、データ整理などが一段落したため、予算の執行がなかった。今年度は新たな研究関連の資料の購入などに予算の執行を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 〔振古仙雅・古今吹万〕(古筆了伴模写)2022

    • Author(s)
      石澤一志
    • Journal Title

      鶴見日本文学

      Volume: 26 Pages: 63-107

  • [Journal Article] 風雅和歌集校本と研究 補遺(1)2022

    • Author(s)
      石澤一志
    • Journal Title

      国文鶴見

      Volume: 56 Pages: 21-35

  • [Journal Article] 「古筆」と「伝称筆者」2022

    • Author(s)
      石澤一志
    • Journal Title

      ひろば

      Volume: 14 Pages: 4-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi