2019 Fiscal Year Research-status Report
A Study of Japanese Frontier Poetry Written in Classical Chinese Language from the Late Edo to the Meiji Era
Project/Area Number |
19K00339
|
Research Institution | Hakodate National College of Technology |
Principal Investigator |
泊 功 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (10390379)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 北方辺塞詩 / 武田斐三郎 / 栗本鋤雲 / 蠣崎松濤 / 唐太日記 / 松前紀行 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、主としてすでに収集して手元にある資料蠣崎松濤『松濤詩草』、栗本鋤雲『唐太小詩』、武田斐三郎『竹塘先生詩鈔』、鈴木茶渓『唐太日記』、唐牛大六『松前紀行』などの詩の中から、本研究テーマに関連のある詩の翻字・訳注作業を行った。これは本研究の目的である「北方辺塞詩」の研究プラットフォーム作成作業の主要な部分である。 また不足している資料収集を進めるために、「北方辺塞詩」の主要な所蔵先として想定している、蝦夷警護(勤番)にあたった津軽・南部・秋田[久保田]・鶴岡・仙台・会津各地(各藩)における江戸後期の内政状況、及び蝦夷出兵状況について、各県史を網羅し所蔵している東京都立図書館において資料調査を行った。 上記の調査結果を踏まえて、実際の資料調査としては函館市中央図書館において鈴木茶渓『唐太日記』、弘前市立図書館において唐牛大六『松前紀行』の写真撮影をおこなった。唐牛大六は、寛永4年ラクスマンとともに帰国した大黒屋光太夫との接見のために江戸から蝦夷地にやってきた目付の護衛として、津軽藩から派遣された兵力の一員である。これまで詳しく研究された形跡のない資料で、重大な発見であった。 昨年度の研究報告としては、「北方辺塞詩は可能か」」(「国語の会」2019.8)を発表した。またその報告を基にした論文として、「北方辺塞詩としての蝦夷漢詩」(『人文論究 第89号』2020.3)を発表した。本論文では、中国伝統の辺塞詩の歴史と体裁及びそれに基づく日本詩人による上代から中世に至る辺塞詩を確認した上で、筆者の主張する北方辺塞詩を定義し、その実作品として、蝦夷体験のある栗本鋤雲、武田斐三郎、山田三川らの詩を紹介し、それらの詩の本研究テーマにおける意義を解説した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は2年任期の本校における重要管理職の一つである「寮務主事」の任期の最終年に当たっていた。本職は本校に設置されている学生寮の管理運営を管掌するものであり、土日祝祭日の寮内行事や、寮生の不測の事態への対応など、校内での他の業務に加えて、寮業務における物理的な拘束時間が多い。そのため学校休日を利用して実施を予定していた東北各地を中心とした資料収集などの出張業務が滞り、当初計画していた資料調査を十全に行うことができなかった。これが当初計画に比して、進捗状況を「やや遅れている」と評した理由である。 実施できたものは、地元の函館中央図書館所蔵の資料撮影と、津軽藩関係の資料収集として訪れた弘前市立図書館で調査、資料撮影にとどまった。しかし、先述のように同図書館での資料調査は新資料を発見するという収穫を得た。 また、資料収集の進まなかった特殊な事情として、昨年冬以降におけるコロナウイルスの全国的な流行も挙げられる。当初計画に基づき、勤務校の春休みを利用して実施を予定していた資料調査のための各地への出張は、全て中止となってしまった。それは現況でも同様で、今年度に入っても一向に状況は変わっていない。もしこのまま状況が今年度も変わらなければ、今年度は研究を完遂するための新資料の収集が難しくなる。 現在は手元にある資料の読解を進め研究を継続しているが、今年度も長期的にコロナウイルス流行による国内移動の制限が続くようであれば、研究期間の延長も考慮する必要が出てくるかもしれない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は昨年度に未実施であった南部・秋田[久保田]・鶴岡・仙台・会津各藩の北方警備(蝦夷勤番)関連文学資料、及び北海道大学北方資料データベース所収の調査収集を実施し、資料収集に万全を期す予定である。しかし、先述のように、コロナウイルスの全国的な流行は、すでに今年度前期において資料調査のための出張の中止、関連学会の中止など、本研究遂行に対して重大な影響を与えつつある。 ただし、当初調査予定の東北地方各地(蝦夷勤番を請け負った東北諸藩の資料所在地)の図書館等への調査旅行の実施が難しくとも、昨年度の大きな収穫である新資料弘前市立図書館蔵の唐牛大六『松前紀行』他、読解を進めるべき資料は手元に残っている。したがって、もしコロナウイルス蔓延による上記の状況が長期化し、新規の資料の収集が遅れるようであれば、まずは手元にある資料によって、本研究の最終目標である「北方辺塞詩集」(研究用プラットフォーム)の制作に取りかかりたい。その準備作業として、蠣崎松濤『松濤詩草』、栗本鋤雲『唐太小詩』、武田斐三郎『竹塘先生詩鈔』、鈴木茶渓『唐太日記』、唐牛大六『松前紀行』といった各基礎資料に加え、資料収集が終了していない部分については、伊藤誠哉『北海詩談』、河野常吉『北海百人一首』など先学の二次資料の中から、本テーマ関連詩の整理を行い、併せて理論的考察を深めたい。 また、先述のようにコロナウイルス流行の収束時期の遅れ次第では、当初の研究期間の延長も考えている。
|
Causes of Carryover |
昨年度前半は、学校業務の多忙、及び研究分担者を務める他の科研費の業務遂行により、本経費による支出は少なかった。また、年度後半に予定していた、本研究計画に基づく重要な資料調査のための出張は、冬休みに実施した1件を除き、コロナウイルス肺炎の蔓延に伴う学内対応及び関連業務、及び出張の自粛により、軒並み中止になってしまった。これが次年度使用額が生じた主たる理由である。 今後の使用計画としては、コロナウイルスの収束見通し次第だが、他県への遠距離の出張業務が通常通りに戻り次第、昨年度中止になっていた、岩手、仙台、東京、山形、札幌などへの資料調査のための出張を遂行する予定である。 また、栗本鋤雲『唐太小詩』を読むためのアイヌ関係資料など、昨年度整備できなかった資料があるので、それも含めた現在不足している資料の整備に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)