• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

紀州藩石橋家家乗の総索引作成と研究

Research Project

Project/Area Number 19K00363
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

堅田 陽子  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (30804520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 泰貴  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10332024)
ワクダ マサキ  愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員 (40780169)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本近世文学関連文献 / 日本近世史 / 日本史料研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2021年度実施内容は、2020年度に引き続き、影印版(『紀州藩石橋家家乗』和歌山大学紀州経済史文化史研究所編、清文堂、1984年刊。原本は和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵)を用いた石橋家「家乗」17 冊のテキストデータ作成である。
本研究は、石橋家「家乗」の全文を対象に、本史料に記される事項を整理し、索引を作成することを目的とする。「家乗」は寛永19年(1642)から元禄10年(1697)までを記録する日記であり、記録者は、紀州徳川家の付家老三浦家の儒医として侍医・侍読を務めた石橋生菴である。「家乗」の特徴は、その記録内容の多様さにある。年中行事や職務内容といった公的な事柄だけでなく、当時世上を賑わせた事件や文学・芸能にいたるまでさまざまな種類の記事を収録し、関係する研究分野は多岐にわたる。「家乗」は影印版が既に刊行されており、本文は参照しやすい状態にある。しかしそのテキストは、漢文体と、変体仮名で記述される和文体が混在する大部のものであり、本書から特定の情報を収集したい場合には、そうしたテキストを都度確認しなければならないという難しさがあるため、「家乗」が有する情報を網羅的かつ簡便に検索できるよう、索引を作成したい。情報量の多い「家乗」から、研究対象に関係するキーワードをもとに情報が検索できるようになれば、近世前期の日本社会について、より広く深いデータが得られるようになると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度も2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止関連の対応が必要な年度となり、状況が変化するたびに新規の業務が発生するため、研究代表者・研究分担者ともに研究時間の確保が難しい状況であった。2021年度はテキストデータ入力を進めたが、2020年度の遅れを取り戻すまでには至らず、進捗状況は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

【2022年度】『家乗』全5冊のテキストデータ入力を完成させる。語彙データベースを専門とする研究協力者をメンバーに加え、索引作成に必要な電子入力の準備を行う。また、研究代表者・研究分担者は、索引項目の候補となる語句の選定と整理を行う。
【2023年度】語彙データベースにテキストデータを入力、その作業の過程で再校正を行い、索引を完成させ発表する。

Causes of Carryover

2020年度から続いている新型コロナウィルス感染拡大防止対応関連の業務増加により、研究が遅れていることで、支出の機会が全体的に減っており、次年度使用額が生じやすい状態にある。2021年度は2020年度に比較すると、研究時間が確保できるようになってきていることをふまえ、2022年度はさらに作業を推進できると予想するため、テキストデータ入力のアルバイト謝金支払、各種調査旅費の使用など、支出が増える予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi