• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

現代中国における日本文藝ー「審美現代性」を切り口にして

Research Project

Project/Area Number 19K00367
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 徳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10213068)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords生活の芸術 / フェアプレー / デカダンス / 人情物理 / 周作人 / 魯迅 / 日本文芸 / 太宰治
Outline of Annual Research Achievements

理論的な面では、「生活の芸術」というコンセプトに焦点を当てて、審美現代性のあり方を探った。
・「生活の芸術」論を支える重要な要素として、審美現代性の一種である自己目的的で享楽的な衝動(H・エリスはそれをデカダンスと呼んだ)があるが、それは、ラテン語arsによって表示された全体性を持った広義の芸術全般から、科学や狭義の芸術(美術)が独立してきた社会文化のmodernization(エリスはそれをdecadenceとも呼んだ)と波長を共にすることを確認した。それと、M・ウエーバーの言う「目的合理性」との間には共通性があることを指摘した。
・国民革命時期の1920年代中ばに魯迅等によってフェアプレーを巡る論争が起きたが、フェアプレーという社会文化形式とその精神はまさに「生活の芸術」のコンセプトを体現していることを指摘した。
・「生活の芸術」論は結局のところ生活と芸術の接近・融合を求めるので、中庸概念を引き寄せやすいことを指摘した。
・1920年代に日本の生活文化に生活の芸術が色濃く残っていると言った周作人が1930年代に展開した「人情物理」論とその用語例に対する分析をさらに修正・整理し、「人情物理」論と「生活の芸術」、合理性、中庸との関係を素描した。
具体的現象として他に注目したのは2000年代の中国における太宰治ブームである。それまでほとんど注目を浴びてこなかった太宰治が2008年の「人間失格」翻訳以降特に90年代生まれの若者に爆発的に読まれるようになったが、太宰を訳した古い世代の文潔若が太宰の消極性を否定的に見たのと正反対に、ネガティブな自己像と消極的な社会性を特徴とする「喪文化」の担い手の若者たちは、太宰のテキストに自己像を読み込んだ。大雑把に言えばこれもやはり日本文芸が現代中国社会の審美現代性の触媒になった好例と言えよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

元来考察すべき対象が多く広範囲にわたっているため、点描するだけならはさほど難しくはないが、最終的な研究成果としてどのように整理しまとめて論述するかという点が非常に難しく、また、理論的な探究においては、合理性やシステムと言った深く考慮すべき概念が重要なポイントして浮上してきたため、研究全体をどのようにまとめるとよいのか苦慮している状態である。

Strategy for Future Research Activity

最終的な研究のまとめに苦慮しているが、時間があれば、問題はないと考えている。現代中国において日本文芸が中国人の審美現代性の触媒となった事例については、きりがないので、結局のところ中間発表的なものになるしかないと腹をくくるつもりである。理論的な探究は、難しいとは言え、極めて興味深い作業なので、期限までに何らかの形で結果は出せるものと考えている。

Causes of Carryover

2023年度は校務が想定外に増加し、本研究に振り向ける時間が相対的に減ったため、経費の使用も減り、研究の進展に遅れが生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「生活の芸術」の可能性の中心へーデカダンス、中庸、合理性2024

    • Author(s)
      伊藤徳也
    • Journal Title

      九葉読詩会

      Volume: 9 Pages: 137-156

  • [Journal Article] [覚え書き]国民革命の中の「フェアプレー」論議ー「生活の芸術」としての「フェアプレー」ーー2023

    • Author(s)
      伊藤徳也
    • Journal Title

      周作人研究通信

      Volume: 14 Pages: 52-63

    • Open Access
  • [Presentation] 周作人的“人情物理(物理人情)”--其三種類型与潜在邏輯2023

    • Author(s)
      伊藤德也
    • Organizer
      犹在二周之間ー「周氏兄弟」与中国新文学国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 周作人研究通信

    • URL

      https://note.com/cx4nitu/n/n15518013ce88

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi