2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00377
|
Research Institution | Miyazaki Municipal University |
Principal Investigator |
田宮 昌子 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (70316199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢羽野 隆男 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
谷口 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40278437)
矢田 尚子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10451494)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 楚辞 / 屈原 / 国際漢学 / 日本漢学 / 浅見絅斎 / 西村天囚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトの初年度に当たる令和元年度の研究実績は下記の通りである。 申請時の研究計画に基づき、前期はメンバー各自が研究に着手、夏期に研究合宿を行い(於福岡市・志賀島)、各自の進捗状況の報告と二年目に予定している国際ワークショップの企画を進めると共に、研究協力者・長崎外国語大学・野田雄史の企画・解説で九州儒学および亀井家学関連史跡を見学し、同・福岡大学・荒木雪葉から福岡大学香江文庫が所蔵する九州儒学関連文献についてレクチャーを受けた。後期は各自が研究を遂行、11月にメンバー全員が参加した中国屈原学会年会(於湖南・汨羅市)においても会合を持ち、研究の進捗状況の報告と上記企画の打合せを行った。年度末の3月には例会を持ち(於大阪・四天王寺大学)、初年度に進めた研究の発表と二年目の研究計画の確認および上記企画の詰め、役割分担などを行うと共に、矢羽野の案内・解説で古市一帯の日本漢学関連史跡を見学した。 本プロジェクトは浅見絅斎『楚辞師説』(田宮・矢羽野)と西村天囚『屈原賦説』(谷口・矢田)の2課題から構成されており、研究実績について具体的には課題ごとに述べる。 『楚辞師説』(以下『師説』)班は前期に『師説』底本の選定、スキャン・印刷を行って研究の準備作業を終え、『師説』の読解作業に取り掛かった。後期は『師説』の読解と先行研究の把握を進めながら、研究の方向について検討を進めた。3月例会で矢羽野が2課題を俯瞰する立場からそれぞれの主要な先行研究成果とその動向をレクチャーし、田宮が『師説』読解の途中経過を報告した。 『屈原賦説』(以下『賦説』)班では、谷口が天囚の懐徳堂再興者としての面と楚辞研究者としての面が全く別個に研究されている現状に鑑み、天囚の個人史と同時期の学術史との双方から『賦説』の位置づけを探ることを試み、例会でその骨格を報告した。矢田は『賦説』の読解作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述した通り、採択と同時に各自が研究に着手し、夏期に研究合宿を行い、各自の進捗状況の報告と二年目に予定している国際ワークショップの企画を行い、後期は研究を続行の上、年度末の例会で初年度に進めた研究の発表と二年目の研究計画の確認および研究成果の国際発信の場となる企画について最終案をまとめることが出来た。研究の着手、遂行、研究会、国際発信企画の準備など、研究計画の全項目について計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本プロジェクト2年目(令和2年度)においては、メンバー各自が研究を前へ進めつつリサーチマップを介して、後期に予定している国際ワークショップの準備作業を進める。夏期には会場予定地の東京で合宿を行い、研究会でプレ発表を行うと共に、会場を実見しつつ最終的具体的な打ち合わせを行う。後期は11月に当該ワークショップを開催し、研究発表を行う。その後は各自が研究を遂行しつつ、最終年度に計画している国際学会での分科会開催に向けて準備を進める。年度末には例会を持ち、2年目の研究成果を持ち寄る研究会を行うと共に、最終年度の研究計画の確認を行う。目下の最大の懸念は新型コロナ肺炎の感染動向である。海外研究者の招聘に支障が出る等の懸念もあり、動向を注視している。 研究内容について、具体的には2課題に分けて述べる。 『師説』班は、前期は基礎研究として、日本漢学における埼門派の位置づけ、浅見絅斎の思想と業績、『師説』を収録した『漢籍国字解全書』の学術的思想的意味などについて、先行研究を押さえながら把握し、「研究序説」の形にまとめることを目指す。後期は『師説』研究の段階に進み、絅斎の楚辞注釈と朱熹『楚辞集注』および朱熹の楚辞学との関係、その後の日本楚辞学との関係を考察する。 『賦説』班は、前期は引き続き『賦説』読解作業を続ける。後期は『賦説』を精査し、天囚が目睹していた当時の楚辞研究資料を抽出すると共に、それらをふまえて彼がどのように独自の見解を創出していったのか、その過程を考察する。またそれを明治大正期における漢学から支那学への流れの中に位置づけることを目指す。 最終年(令和3年度)は、前期を通してメンバー各自が研究を進め、夏期合宿でのプレ発表を経て、後期に国際学会(中国屈原学会)にて分科会を主催して研究成果を国際的に発信することを目指す。その後は、研究のまとめを進め、年度末に成果報告書を発行する。
|
Causes of Carryover |
主にコロナ感染拡大による日本国の渡航自粛勧告と目的国の入国制限のために、初年度末の3月に予定していた中国への出張が延期になったことが主な要因である。出張は令和2年度に延期となったため、当該年度に繰り越しをした。コロナ禍の収束を待って令和2年度に実施する予定である。
|