• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

20世紀中国における新詩の公共性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00378
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

佐藤 普美子  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60119427)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords中国新詩 / 公共性 / 倫理感覚 / 共感 / 美的経験 / 女性詩歌
Outline of Annual Research Achievements

中国20世紀初頭の出版メディアの発達に伴い、口語自由詩「新詩」は日常的な言葉でそれぞれの共同体の関心や時代感覚を表現することで<公共性>を獲得し、新しい言語芸術として形成されていった。本研究は、個人と共同体の関心や感情はどのように絡み合い、中国新詩に表現されているか、また新しい言語表現を促す文学資源として、伝統的な古典詩歌や翻訳された西洋詩歌はどのように機能したかについて、代表的な詩人を通して考察を進めるものである。
上記の観点から近百年の中国新詩の<公共性>の実態と変遷を跡づけることで、新詩が二十世紀中国に生きた人々の抒情表現、審美意識、倫理感覚の変革にいかなる役割を果たしたかを明らかにすることが本研究の最終目的である。
2020年度は予定していた海外出張と国際シンポジウムがすべて中止となり、当初計画の中で最も重要な四川大学中国詩歌研究院所蔵の20世紀中国詩歌関係出版物の網羅的な調査を行えなかった。しかし、インターネット上での中国・台湾の同時代詩人や新詩研究者との研究交流によって研究対象を香港・台湾・シンガポールに広げたこと、また研究の視角として新たに新詩と「古典」の関係および女性詩歌を中心に据えたことは、本研究にとって新しい方向性とヒントをもたらしたと考える。
特に1990年代以降、台湾フェミニズム詩を代表する女性詩人江文瑜が近年著した詩集『仏陀は猫の瞳にバラを植える』を翻訳し、研究協力者池上貞子氏と共訳で出版したことには一定の意義がある。またこの十年、欧米の中心的女性詩の翻訳を精力的に行ってきた台湾の女性詩人陳育虹についての論考を発表し、その創作と翻訳の意義を日本で初めて紹介し、台湾女性詩歌の可能性を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した海外調査は実現できず、いくつかの国際シンポジウムには参加できなかったが、それに代わる研究の新しい視角を得たので、研究はおおむね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

2021年度も、当初予定した四川大学中国詩歌研究院「劉福春中国新詩文献館」における資料調査や、海外で開催される新詩シンポジウム参加の見通しが立たないため、基本的に共同体と個人の情感や倫理感覚の表現にフォーカスしたテクスト分析の作業と国内外の新詩研究者との意見交流を中心に進めていきたい。研究の主な方向は以下の3点である。
1.女性詩歌の系譜作成―-研究期間の後半2年で予定している女性詩歌のテキスト分析に重点をおき、創作と理論の両面から考察する。中国と台湾の代表的な女性詩人を通して、女性詩歌の系譜を素描し、両者の共通点と差異についても考察する。特に「公共空間/私的空間」に関わるイメージや抒情パターンの抽出、欧米女性詩歌の影響と受容を調査する。
2.歴史詩学的分析――中国古典文学や歴史を素材とする新詩を「歴史詩学」の観点から分析する。対象は中国だけではなく台湾・香港にも広げる。この分野で大きな成果をあげたシンガポール国立大学の研究者張松建氏と研究交流を深化させ、同氏の直近の大著『華語文学十五家 審美、政治与文化』(2020年7月)の書評を完成する。
3.新詩研究誌『九葉読詩会』第7号の刊行――読詩会を基盤として、旧体詩や民歌に関する多様な角度からの討論を進める。読詩会(不定期)を開催し、新詩研究上の新しいトピックや情報を交換する。来春、会誌『九葉読詩会』第7号の刊行を目指す。
なお、今年度、当初の計画では徐志摩を中心とした英国留学グループについて、英国ケンブリッジ大学キングスコレッジ・アーカイブにおける資料調査を行う予定であった。しかしコロナ感染の影響で今秋以降も海外出張の見通しは立たないので、同方面の海外調査は来年度に延期する。

Causes of Carryover

2020年度「印刷製本費」で刊行を予定していた研究誌『九葉読詩会』の納品が2020年度末の3月下旬になり(当該年度の会計処理はすでに終了しており)、支払いは次年度予算から支出されたため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 陳育虹が奏でる<交ぜ織り>の響き――サッフォー、李清照への応答――2021

    • Author(s)
      佐藤普美子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学中国文学会報

      Volume: 第40号 Pages: 77-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 緑蜂と蟋蟀――梁秉鈞の詩から2021

    • Author(s)
      佐藤普美子
    • Journal Title

      九葉読詩会

      Volume: 第6号 Pages: 173-200

  • [Journal Article] 馮至の「異郷」――散文集『山水』を中心に2020

    • Author(s)
      佐藤普美子
    • Journal Title

      『日本中國學會報』

      Volume: 第72集 Pages: 134-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の詩人は今何をかくのか2020

    • Author(s)
      佐藤普美子
    • Journal Title

      現代詩手帖 11月号

      Volume: 第63巻第11号 Pages: 40-45

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi