2022 Fiscal Year Annual Research Report
The thoery and practice of Sinophone Literature
Project/Area Number |
19K00379
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
山口 守 日本大学, 文理学部, 特任教授 (70210375)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 華語語系文学 / 華語 / エスニシティ / 漢語 / 非漢族 / 原住民族 / 台湾文学 / アイダ・プルーイット |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年から令和3年度は研究課題の理論面を中心に研究を進めた。具体的には史書美と王徳威に集中して、そのSinophone Literature概念における分岐について考察を行った。その中で、これまで華語語系文学理論の基礎を築いてきた王徳威と史書美の二人の理論的分岐に関してある程度明確化できたと考える。特にChinese-nessの陥穽について、Include China outとの立場から中国文学という国家文学の枠組みを華語語系文学から排除しない王徳威と異なり、本研究者の視点が史書美に近いことが確認できた。こうした研究のプラットフォームの検証と同時進行で、中国、台湾、マレーシア等各地の華語創作実践例を検証し、その問題点を剔出する作業を進めた。具体的に言えば、二人があまり重視してこなかった中国国内の非漢族文学に関して、特にチベット作家ペマ・ツェテンの文学と映画について、書記文字と表象/音声の相互関連という視点から研究を進めた。最終年度にはさらに、中国における非漢族文学と対照すべき台湾における原住民族文学に関して、華語より下位言語の地位に置かれているアミ語の中に隠れていたクヴァラン族の言語復権の調査を行うことができた。これはこれまで研究を進めてきたパイワン族作家リグラヴ・アウの漢語表現実践を相対化する手段となり得ると考える。また研究全期間を通して、王徳威と史書美が想定する華人のChinese-nessを相対化するため、アメリカ人から見たChinese-nessについて、アイダ・プルーイットの例から検証を進めた。アイダ・プルーイットの両親が宣教師として清末に経験したチャイニーズ・インパクトが、中国側のウェスタン・インパクトとどのような相互関連を持つのか、時系列的に研究を進め、最終年度に書籍化できたことが本課題研究の大きな成果の一つと言える。
|