2022 Fiscal Year Research-status Report
Representation of Modernist Writers in Postmodern Biofiction
Project/Area Number |
19K00433
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
星 久美子 愛知学院大学, 文学部, 教授 (20572142)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バイオフィクション / メタバイオグラフィー / モダニズム / ポストモダニズム / ライフ・ライティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2014年度(平成26年度)から科学研究費の助成を受けて始められた「メタバイオグラフィー」とはなにかという学術的「問い」を探求する一連の研究の集大成を 目指すものである。一連の研究の全体像は以下の通りである。1. 伝統的なバイオグラフィーの系譜、2. 「メタバイオグラフィー」誕生前夜、3.「メタバイオグラフィー」誕生、4. ポストモダンの「メタバイオグラフィー」:「伝記を書いていく過程を明らかにする伝記」、5.「メタバイオグラフィー」から「メタバイオグラフィカル・フィクション」へ、6.「バイオフィクション」とはなにか、7.「バイオフィクション」におけるモダニストの表象、8. もうひとつの「メタバイオグラフィー」: 「伝記についての伝記」
2022年度(令和4年度)は、イギリスにおいて在外研究を行い、本研究を英語の単著として出版すべく準備を進め、英国の出版社にプロポーザルを提出した。すでに研究を進めていた1~4、および8については、英語で執筆を進め、5~7については、とくにポストモダンの時代に書かれた「バイオフィクション」の中でモダニスト作家が伝記対象となっている作品に着目し、その表象、とくにモダニスト作家の小説の技法や特徴が再現されているのかどうかという点を考察した。なかでも、ヘレン・ダンモアの『暗黒のゼナー』(1993)、これは第一次世界大戦中にイギリスのゼナーに滞在していたD・H・ロレンスをめぐる物語であるが、この作品においてロレンスの伝記的事実がどのように使われているか、ロレンス作品にどのように言及されているか、さらにロレンスの小説技法のひとつであるシンボルの使い方について類似点があるかどうかという観点から考察した。これについては、2023年(令和5年)6月27日(土)に高知県立大学で行われる日本ロレンス協会第54回大会において研究発表が予定されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度(令和4年度)は、イギリスにて在外研究を行った関係で、本研究を集中的に進めることができた。英語による単著の出版に向けて、準備が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヘレン・ダンモアの『暗黒のゼナー』に関する研究は、2023年(令和5年)6月27日(土)に高知県立大学で行われる日本ロレンス協会第54回大会において研究発表が予定されている。同時に、本研究の集大成として、英語による単著の出版を準備する。
|
Causes of Carryover |
2022年度(令和4年度)は、在外研究であったため、補助事業を1年中断し、科研費からの支出を行わなかった。
|