• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

差異の受容-ニュージーランド文学から見たキリスト教とマオリ宗教の弁証法的融合-

Research Project

Project/Area Number 19K00438
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

澤田 真一  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30250624)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsニュージーランド / マオリ文学 / キリスト教 / 多文化主義
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度にニュージーランドに赴き、大学・図書館・博物館等で収集した資料を読み解き、査読論文「父なるものの埋葬-ウィティ・イヒマエラの『タンギ』再考-」を発表した。(日本ニュージーランド学会誌第27巻、2020年11月20日、pp.20-31)
ニュージーランドを代表するマオリ人作家ウィティ・イヒマエラの小説『タンギ』(1973)を取り上げ、物語の主人公タマ・マハナの30年後の姿を描いた『人間の縄』(2005)とイヒマエラの自伝『マオリ・ボーイ』(2014)を比較研究することで、従来とは異なる新たな物語の解釈を試みた。1970年代にマオリ作家たちが、白人主導の二文化主義の下でどのような制約下にあったかを明らかにし、出版を可能にするために物語の深層に真のテーマを秘めざるをえなかった状況について言及し、父の葬儀という表向きのプロットの象徴的な意味を明らかにした。
物語は従来白人批評家たちに解釈されてきたような政治色のない牧歌的な作品ではなく、ヨーロッパ系白人の入植、植民地化、同化政策に対する異議申し立てであり、今まで否定・抑圧されてきたマオリタンガの再生を宣言し、さらにその上にこそ築くことのできる多文化主義国家を希求するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り研究は進捗しており、資料の収集と分析を行い第1論文を出版した。最終年度には研究の総括となる第2論文を作成する予定である。
ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ニュージーランドでは外国人の入国が現在禁止されており、研究2年度に予定していた訪問ができなかったことが悔やまれる。

Strategy for Future Research Activity

ニュージーランドの入国が許されれば、予算を用いての訪問・調査・資料収集を行う予定である。それがかなわなければ、国内にてできるかぎりの資料収集を行い、研究最終年度に今までの研究の総括となる第2論文を作成し、発表する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染防止のためニュージーランドでは外国人の入国が禁止されており、当初予定していた訪問・調査・資料収集が行えなかったために次年度使用額が生じたものである。
最終年度ではあるが、入国が許されれば昨年度に予定されていた訪問・調査・資料収集を行いたい。それが叶わぬ場合は、国内にて可能な限りの資料収集を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「父なるもの」の埋葬-ウィティ・イヒマエラの『タンギ』再考-2020

    • Author(s)
      澤田 真一
    • Journal Title

      日本ニュージーランド学会誌

      Volume: 27 Pages: 20-31

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi