2021 Fiscal Year Research-status Report
State-of-the-Nation Plays and British Theatre in the 1970s
Project/Area Number |
19K00463
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
川島 健 同志社大学, 文学部, 教授 (60409729)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英国演劇 / 戦後 / 国家 / 歴史 / ニューレフト / 社会主義リアリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1970年代英国演劇の“state-of-the-nation plays”とその創作のための主要なプラットホームとなったJoint Stock Theatre Company(以下JSTCと略)の方法に焦点を当る。複雑な歴史的な洞察を繰り広げる、壮大な国家劇がこの時代に多く制作された。SNPと名づけられたそれらの劇作は、英国植民地主義と大戦体験を振り返る視座を有している。それはArts Councilによって助成され、ワークショップ形式による戯曲創作によって特徴づけられるが、近年はその文脈を無視してSNPという言葉が濫用される傾向が目立つ。本研究はその傾向を是正し、この定義の明確化と範疇の限定を試みる。 2021年度は以下の論文を発表した。『主流』第83号「ウェールズ炭鉱のラジオドラマ――リチャード・ヒューズの「危険」とBBCの英語文化ヘゲモニー――」(2022年3月)。また2022年5月に発行予定の単著『英国若者文学論――国家が拡張をあきらめたとき、 若者はどのように大人になっていくのか』(小鳥遊書房、全345頁)のうち、以下の部分は本研究の成果と言える。「第6章 豊かな時代の怒れる若者たち――ジョン・オズボーン『怒りを込めて振り返れ』」(177-94頁)。「第8章 母と娘のキッチン――アーノルド・ウェスカー『ルーツ』」213-28頁。英語論文としては、"Miners, Wales and the BBC Radio Drama: Richard Hughes's Danger"が査読にとおり、Journal of Radio & Audio Studiesに掲載が決まっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のため海外への調査や国際学会での研究発表ができないため、研究が滞っていたが、2021年度はおおむね順調に進展していると評価できる。ネット等で収集できる資料が増えたことと、それまで地道に積み重ねてきた研究で蓄積していた成果を発表することができたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、研究全体のまとめの作業に入りたい。David HareやHoward Brentonの戯曲を分析し、“state-of-the-nation plays”というジャンルの画定をし、それらの演劇作品の政治的射程を明らかにしたい。また、それらの作品が共有する、国家や歴史の概念を抽出したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、海外への資料調査や国際学会での研究発表ができなかったため、旅費が大幅に余ってしまった。代わりにオンライン会議用のPCの購入に充て、海外の研究者とのやり取りを行いたい。
|