• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

二十世紀フランス文学における散文の研究──経験とその表現

Research Project

Project/Area Number 19K00466
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前之園 望  中央大学, 文学部, 准教授 (20784375)
野崎 歓  放送大学, 教養学部, 教授 (60218310)
塩塚 秀一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70333581)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords文学 / 人文知 / フィクション論 / 無意識 / 現象学 / イメージ論
Outline of Annual Research Achievements

二十世紀、文学の形は大きく変化した。十九世紀に黄金期を迎えた小説・抒情詩・演劇というカテゴリーにしたがって、この時代に書かれた文学を記述することはできない。それらの形式は解体され、再構築され、衰退していったが、だからといって書くという行為そのものが衰えたわけではない。二十世紀文学の作家たちは、精神分析、人類学、言語学等の新たな人間認識をもたらした学問を積極的に吸収し、身体論やイメージ論という、哲学、社会学、美術史学等さまざまな学問領域で研究された問題意識を共有し、相互に影響を与えながら執筆活動をおこなった。いったいどのような視点から見れば、作家と思想家・哲学者等の区別を取り払い、この時代の文学を綜合的に把握することができるのだろうか。
2020年度においては、予想外の事態により、予定していた研究会のいくつかが開催できなかった。オンライン開催の準備を整え、10月、美術史研究者である松井裕美先生(神戸大)、イメージ論研究者の森元庸介先生(東京大)をお招きし、鈴木雅雄先生(早稲田大)と共同でイメージ論に関する研究会を開催した。現在、2019年度に開催した人類学、精神分析学、フィクション論の研究会のうち、共同討議の座談会の部分を、本研究の成果を書物化する予定の出版社ブログに掲載しているが、松井先生、森元先生に参加していただいた研究会についても近々座談会をブログに掲載する予定である。
今後は身体論、さらにメディアにおける支持体に関する最近の研究の進展について討議し、またフランス現代思想に大きな軌跡を残したフーコーを取りあげ、最終的に文学と人文科学と境界を見定め、文学の新しい定義の可能性を探るという本研究の問題意識について、現在の知見をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究を開始した当初、20世紀における文学と人文諸科学の境界面がどこにあるのかを探ることが問題だと考えていた。しかし、研究が進むにつれて、文学、さらには人文科学が、それぞれの立場から現実をどのように捉えようとしたのかが問題であると考えるようになった。文学と人文科学を対置するのではなく、それぞれが現実に向きあう姿勢そのものをまず明確にし、その上で文学と人文科学の手法を比較すべきであるあることがわかってきた。
20世紀後半、テクスト論全盛の時代に、テクストは引用の織物であり、テクストには外部がないという主張が主流となり、あたかも文学作品が、それが書かれた環境、時代、文脈を離れ、他のテクストとの関係においてのみ成立するかのように考えられていた。しかし、テクストには、実際にはそれを生みだした人間がおり、その人間が格闘した現実がある。注意すべき点は、伝記や年代記という意味での時代の記述を鵜呑みにして、文学作品がそのように記述される外部の現実に送り返されると考えることはもはやできないという点である。現実がどのようなものであるかは、現実を捉えようとする視点や手法と切り離すことができない。その意味で、人文科学のさまざまな方法に関する理解を深め、それが文学特有の虚構による現実認識とどのような点で通底しているのか、どのような点で異なっているのかを明らかにしなければならない。
今年度は予定していた研究会は順調に開催することができなかった。その意味で、研究に遅れが生じている。しかし、その一方で、当初の問題意識をどのように分析していけばいいのか、その方向性が明確になったという点で一定の成果があった。開催できなかった研究会については、2021年度に実施し、本研究課題への知見をさらに深めて行くよう努力したい。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、本研究の最終年度であり、年度末には今回の研究を総括することを目指す。まずは、2020年度に予定していた次の四つの研究会を実施することを目標とする。すべて鈴木雅雄先生(早稲田大)と共同で開催し、研究会の最後に催す研究座談会については順次ブログに掲載してゆく所存である。
1. 「身体論の展開」──講演者:橋本一径(表象文化論、早稲田大)、伊藤亜紗(ヴァレリー、舞踏論、東工大)
2.「エピステーメー、フーコーをめぐって」──講演者:王寺賢太(東大本郷)
3.「支持体論・スクリーンをめぐって」──講演者:森田直子(テプフェール、東北大)、中田健太郎(ブルトン、静岡文化芸術大学)
4.「文学とは何か?」──講演者:郷原佳以(ブランショ、東大駒場)、塩塚秀一郎(クノー、東大本郷) ──以上の諸点について共同討議を行いつつ、文学という虚構による現実認識にどのような特性があるのか、考察を深めていきたい。

Causes of Carryover

研究会が予定していたように開催できず、謝金の支払いに滞りがあったため。昨年実施できなかった研究会を今年開き、繰り延べた金額を謝金に使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Breton au Japon, une passivite creatrice2021

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      La pensee-Breton. Art, magie, ecriture chez Andre Breton

      Volume: L'OEil d'Or Pages: 313-328

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bioy Casares, source de l'imaginaire lipogrammatique2021

    • Author(s)
      Shuichiro Shiotsuka
    • Journal Title

      Cahiers Georges Perec

      Volume: 14 Pages: 313-322

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cette esperance, la traduction2021

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Pour une autre litterature mondiale : la traduction franco-japonaise en perspective, sous la direction de Cecile Sakai et Nao Sawada

      Volume: Editions Piquier Pages: 57-72

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ジュリアン・グラック『ひとつの町のかたち』における変化の肯定ーモニュメントと空き地をめぐって2021

    • Author(s)
      塩塚秀一郎
    • Journal Title

      文学と環境

      Volume: 24 Pages: 30-38

  • [Journal Article] Le support de la lumiere : une theorie virtuelle du cinema chez Valery2020

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Revue de Langue et Litterature francaises

      Volume: 54 Pages: 11-21

    • DOI

      10.15083/00080155

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Qu'est-ce que "l'usage litteraire du langage" ? La parole a l'etat naissant chez Valery et chez Merleau-Ponty2020

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Revue de Langue et Litterature francaises

      Volume: 54 Pages: 225-242

    • DOI

      10.15083/00080171

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 時代の流れにあらがって――大河小説の可能性2020

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「ユニテ」一般財団法人ロマン・ロラン研究所

      Volume: 47 Pages: 1-26

  • [Journal Article] Nerval et les paradoxes sur les pyramides2020

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Revue Nerval

      Volume: 4 Pages: 81-98

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 吉田喜重『贖罪』を読む2020

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3454 Pages: 1-2

  • [Journal Article] Le cinema comme sagesse du peuple : le melange du reel et de l'imaginaire dans Loin de Rueil de Queneau2020

    • Author(s)
      Shuichiro Shiotsuka
    • Journal Title

      Revue de Langue et Litterature francaises

      Volume: 54 Pages: 95-106

    • DOI

      10.15083/00080161

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ilse Garnier (1927-2020), une vie dans l’espace2020

    • Author(s)
      Marianne Oikawa-Simon
    • Journal Title

      Europe

      Volume: 1093 Pages: 317-318

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Le livre d’artiste, une creation en miroir - Interactions entre peintre et poete, entretien avec Michel Mousseau2020

    • Author(s)
      Marianne Oikawa-Simon
    • Journal Title

      Textimage

      Volume: 12 Pages: 1-6

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Image et ecriture2020

    • Author(s)
      Marianne Oikawa-Simon
    • Journal Title

      L'Archicube

      Volume: 29 Pages: 91-96

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] L’ecriture scenaristique d’Ilse Garnier : pour une poetique du cine-poeme spatialiste2020

    • Author(s)
      Marianne Oikawa-Simon
    • Journal Title

      Revue de langue et de litterature francaises

      Volume: 54 Pages: 107-127

    • DOI

      10.15083/00080162

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] La poetique du mapping video verbal : le cas d’Arcane 17 d’Andre Breton2020

    • Author(s)
      Nozomu Maenosono
    • Journal Title

      Revue de Langue et Litterature francaises

      Volume: 54 Pages: 37-47

    • DOI

      10.15083/00080157

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非人間の詩学──オルテガ・イ・ガセット「芸術の非人間化」からメルロ=ポンティ「制度化」まで2020

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      「〈ポスト=ヒューマン〉の人文学」、京都大学人文科学研究所/アンスティチュ・フランセ関西=京都
    • Invited
  • [Presentation] Poemes a voir : tradition et metamorphoses de la poesie visuelle en France2020

    • Author(s)
      Marianne Oikawa-Simon
    • Organizer
      上智大学
    • Invited
  • [Book] それぞれの文学史 フランス文学編2021

    • Author(s)
      塩塚秀一郎
    • Total Pages
      7月刊行予定
    • Publisher
      書肆侃侃房

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi