• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Electronic edition and database of Chanson de Roland (ms. C/V7)

Research Project

Project/Area Number 19K00471
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小栗栖 等  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60283941)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsロランの歌 / 電子校訂 / データベース / シャトルー写本 / ヴェネツィア7写本 / 韻文『ロラン』
Outline of Annual Research Achievements

初年度のため研究準備に多くの時間を割いた。具体的には、辞書検索ソフト(Durendal2, Almace2)や写本閲覧ソフト(Oliphan)の改良、新たな電子辞書の作成(LvEdic, HuguetEdic)を行なった。その成果のほとんどは、インターネット上に公開している。なお、ソフトウェア類は、世界中の研究者が利用できるよう(事実、すでに多くの海外ユーザーを獲得している)、インターフェースやマニュアル類を全て英語表記(一部フランス語と併記)とした。
本研究課題の目玉である、ヴェネツィア7写本とシャトルー写本の校訂については、特に前者のトランスクリプション(転写)を進め、2019年度末の時点では、一通りの転写作業を終え、一回目の手直しに着手、テクストの半ばまで、作業を進めた。ただし、この作業工程は10回以上の繰り返しを要するものであるので、その進捗の度合いは微々たるものと言わざるをえない。他方、シャトルー写本については、比較的最近に新しい刊行本が二点刊行されたため、その批判的検討を行なっている(一点については、すでに書評を刊行済み)段階である。
本研究課題は、『ロランの歌』の全ての写本を校訂するという一大プランの一部をなしており、すでに他の写本の校訂について、二度の科研費助成を受けている。それゆえ、2019年度中のケンブリッジ写本に関する研究成果に、本研究課題の実績としてあげることは許されるだろう。まず、第一に「国際叙事詩学会」日本支部研究発表会おいて、当該写本の研究発表を行った。次に、その発表内容をフランス語論文としてまとめ、『ロマンス語文献誌(Zeitschirf fur Romanische Philologie)」(De Gruyter)に投稿したところ、掲載が認められた。権威ある雑誌上での論文掲載は、私の研究が国際的水準にあることを示す重要な指標である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では、2019年度の一年間を校訂作業を具体的に進めるための準備に費やすことを明記したが、概ね、その計画通りに、ことは進んだ。
具体的には、まず、写本画像を操作するための専用ソフトウェアのOliphanを大幅に改良した。すなわち、従来、転写されたテクストと写本画像の校合が容易に行えうためのソフトであったものに、トランスクリプションに特化した専用エディタを実装することで、転写作業そのものが行えるようにしたのである。これにより、既製品のワープロソフトなどを用いた場合よりも、はるかに効率的に転写作業が進められるようになった。たとえば、複雑な括弧類が簡単に入力できるなどの、補助ツールを用いて入力を簡略化することができるようになったのである。
実のところ、こうしたソフトウェアの開発に際しては、実際に利用して、その使用感をフィードバックすることが不可欠である。そのため、ヴェネツィア7写本の転写作業を行いつつ、開発作業を進めたが、転写作業が、本研究計画における校訂作業に関わるものであることは言うまでもない。そして、この転写作業が、第二版Oliphanにより、今後大いに加速すると見込まれることを指摘しておきた。
第二に、いくつかの大型辞書を電子化した。Huguetの8巻本、Levyの8巻本がその主な対象である。校訂作業では、その精度を向上させるに際して、様々大型辞書の参照が不可欠である。したがって、大判の複数巻からなる辞書を効率よく検索できるよう、電子化することは、電子校訂法の確立において、主要な位置を占める仕事である。また、これが本研究のみならず、世界中の研究者にも大きな利益をもたらすものであることは言うまでもない。なお、この電子化に際して、辞書検索ソフトそのものも大幅に改良し、辞書画像をPDF化することで、コピーアンドペーストが利用できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

V7 写本の校訂作業を継続する。校訂作業は、写本を読んで、それをコンピュータの文字で表記し、できあがっ たテクストを何度も写本と見比べて手直しするという地道なものである。ただし、現代の活字書籍 を電子化する作業とは、質的にまったく異なる。写字生の文字は時に乱れ、時ににじみ、時に剥落 している。たとえ文字が判別できたとしても、必ずしも、それが理解可能な文を構成してくれると は限らない。写字生が転写ミスを犯さないとも限らない一方で、写字生の提案するテクストの正誤 を判定するのも、時にきわめて難しい作業となる。たった一詩行のために、詳細な語彙研究、文法 研究、さらには文化研究が必要になることは、決して稀なことではない。他方で、同系列に属する 他の写本、時には他の系列に属する写本、さらには他の作品をも詳細に検討して、はじめて理解さ れる詩行も存在する。したがって、写本の一詩行から、校訂本の一詩行を写し取る過程では、多数 の文献を渉猟しなければならず、そこに膨大な時間が注ぎ込まれる。校訂作業とは、いにしえの写 字生が残した不確かな証拠から、最も妥当なテクストを割り出すという、再構築の作業であり、単 なる転写作業ではありえないのである。さらに、校訂作業に際しては、常に、過去の校訂テクスト との比較検討も必要である。それにより、自分自身の校訂ミス(逆に、過去の研究者のミス)を見つ けたり、解釈の多様性を確認することができる。過去の校訂本と我々の校訂テクスト異同は、網羅 的にデータベース化されることになるが、こうした作業は、校訂作業と同時進行になる。したがっ て、作業量は膨大なものとなるが、V7 写本は 8,350 行に及ぶ、長大なテクストを擁するので、その 作業が一段落するのは、2021 年度末と見込まれる。なお、上記の計画と並行して、様々な電子ツールを開発す ることになる。

Causes of Carryover

購入予定だった図書が、注文後に、入手不可能となり、キャンセルしたが、コロナウィルスの影響で再発注ができなかった。2020年度中に再発注を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Problemes methodologiques de "The Cambridge version" du Roland editee par Wolfgang G. van Emden2020

    • Author(s)
      Hitoshi Ogurisu
    • Journal Title

      Zeitschrift fur romanische Philologie

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] ケンブリッジ写本『ロランの歌』のテクストについて2019

    • Author(s)
      小栗栖等
    • Organizer
      中世叙事詩学会日本支部研究発表会
  • [Remarks] Hruodlandus et Alda

    • URL

      http://www.eonet.ne.jp/~ogurisu/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi