• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ドイツ文化における中世的身体観の形成と受容-内と外の乖離に生じる逆説について

Research Project

Project/Area Number 19K00487
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

伊藤 亮平  松山大学, 法学部, 講師 (80781070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋崎 啓  東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)
高名 康文  成城大学, 文芸学部, 教授 (80320266)
陶久 明日香  成城大学, 文芸学部, 准教授 (80515817)
山崎 明日香  日本大学, 商学部, 准教授 (10707350)
渡邊 徳明  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (20547682)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords中世ドイツ文学 / 中世フランス文学 / ニーベルンゲンの歌 / ヴォルムスの薔薇園 / ミンネザング / ヴィッテンヴィーラー / コメニウス / ハイデッガー
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、ナイトハルト の宮廷叙情詩、『ヴォルムスの薔薇園』、『指輪』、中世フランス文学作品『シャルルマーニュの旅行』等の12-13世紀のパロディー的文芸作品を主な考察対象として、中世ドイツ文学における身体イメージの逸脱化について、遊戯性との関連を手がかりに検討を行った。さらに教育思想家コメニウスの戯曲『遊戯学校』(Schola Ludus, 1656)を取り上げ、逸脱化傾向の時代的変遷にも目を向けながら考察した。またハイデッガー哲学や現象学を手がかりに、人間における逸脱、ならびにそこで生じうる逆説的現象についての予備的分析を行った。以上の研究調査から、下記の点を明らかにした。1.宮廷文化には元来規範の維持と、規範からの逸脱という傾向を備えており、パロディー的作品に見られる粗暴、放縦、無思慮、裏切りなど一見すると反宮廷的に思われる性格も、文化を構成する要素としてすでに宮廷文化に内在していた。2.遊戯の特徴である、規則の中で学び、成長するという教育的要素と、精神を束縛から解放する娯楽的な要素という二律背反が宮廷文化を特徴付けている。3.中世文学は伝統的に、作者独自の創作よりも翻案を尊ぶ傾向があり、中世文学全体が真似を楽しむ一種の遊戯の文学であった。2019年10月に開催された日本独文学会秋季研究発表会(於:成城大学)にて、「中世的身体イメージと遊戯性―宮廷文化に内在する逸脱の傾向」という題目でシンポジウムを企画・開催し、以上の研究成果を発表した。またこの成果を取り纏め、日本独文学会研究叢書として刊行する予定である(2020年10月刊行)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、予定していたシンポジウムを計画通り開催することができた。また研究メンバー全員が研究テーマに沿った論文を投稿しており、投稿論文は2020年10月の刊行を予定している。本年度は、特に中世文学における逸脱化傾向について十分に調査することができた。2020年3月に発生した新型コロナウィルスの影響により研究に支障が生じているため「(3)やや遅れている」としたが、今後の研究に必要な基盤的な研究は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は主に、1.宮廷叙情詩ミンネザングにおける身体美と内面的徳の乖離、2.ナイトハルト劇に見られる『指輪』の身体描写の影響、3.『狐物語』と『フォベール 物語』を中心としたフランス中世文芸作品に見られる逆説的身体描写のドイツ 中世文学への影響、4.中世叙事詩における遊戯的身体イメージについての近現代の再評価、5.ルネッサンスからバロック期の文芸作品における身体表象と中世の身体観および世俗宗教の受容、6.ハイデッガーの情状性の議論にみられる中世哲学からの影響、以上のテーマに沿ってジャンル横断的に研究を進める。 研究の成果は、日本独文学会、国際アーサー王学会等にて発表する予定である。

Causes of Carryover

研究代表者は、2019年度に海外での文献調査を予定していたが、日程の都合上止むなく国内のみでの文献調査を行った。海外での文献調査は2020年度に行う予定であり、次年度使用額はその渡航費用及び文献購入費として使用する。

  • Research Products

    (34 results)

All 2020 2019

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 17 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] ナイトハルトに見られる暴力的な笑い2020

    • Author(s)
      伊藤亮平
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] ヴィッテンヴィーラー『指輪』における宮廷的な卑俗な身体2020

    • Author(s)
      嶋﨑啓
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] フランス中世文学における規範と逸脱 ―『シャルルマーニュの旅行』における「ほら」(gabs)―2020

    • Author(s)
      高名康文
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] フォヴェール、ルナール、フォルトゥーナ:『狐物語』後継作と『フォヴェール物語』2020

    • Author(s)
      高名康文
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 52 Pages: 3-18

    • DOI

      info:doi/10.15083/00079080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『狐物語』と『フォヴェール物語』における人間/動物/仮面2020

    • Author(s)
      高名康文
    • Journal Title

      ヨーロッパ文化研究

      Volume: 39 Pages: 79-99

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史で謎解き!フランス語文法 souvent と chantent の語末の発音が違うのはなぜ?2020

    • Author(s)
      有田豊, ヴェスィエール・ジョルジュ, 片山幹生, 高名康文
    • Journal Title

      三省堂 辞書ウェブ編集部「ことばのコラム」

      Volume: 10 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歴史で謎解き!フランス語文法 なぜ、de bons restaurants の de は、des じゃないの?2020

    • Author(s)
      有田豊, ヴェスィエール・ジョルジュ, 片山幹生, 高名康文
    • Journal Title

      三省堂 辞書ウェブ編集部「ことばのコラム」

      Volume: 13 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 20世紀前半における中世的世界観の復活-『中世の秋』とドイツ語圏の思想の関わりを中心に-2020

    • Author(s)
      渡邊徳明
    • Journal Title

      桜門ドイツ文学会『リュンコイス』

      Volume: 53 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『ニーベルンゲンの歌』と『ヴォルムスの薔薇園』における遊戯性の意味 ―ホモ・ルーデンスのコスモロジー2020

    • Author(s)
      渡邊徳明
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Die Darstellung des Koenigs in Comenius’ Schola Ludus2020

    • Author(s)
      YAMAZAKI, Asuka
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Teaching German Language Conversation Courses through Games (vol. 1): Using German Educational and Intellectual Board Games2020

    • Author(s)
      YAMAZAKI, Asuka
    • Journal Title

      桜門ドイツ文学会『リュンコイス』

      Volume: 53 Pages: 101-115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICT活用によるインタラクティブなドイツ語文法授業モデルとその分析2020

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Journal Title

      日本大学商学部『総合文化研究』

      Volume: 25巻( 2・3号合併号) Pages: 19-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「聖なる悲しみ」についての一考察2020

    • Author(s)
      陶久明日香
    • Journal Title

      立命館文學

      Volume: 665 Pages: 1003-1016

    • Open Access
  • [Journal Article] 逸脱という現象―退屈と遊戯の場合2020

    • Author(s)
      陶久明日香
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 『狐物語』とトリスタン伝説、そしてアーサー王伝説2019

    • Author(s)
      高名 康文
    • Journal Title

      国際アーサー王学会日本支部オフィシャルサイト「アーサー王伝説解説」

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ネストロイの演技術と法領域の変動について2019

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Journal Title

      ヘルダー研究

      Volume: 23 Pages: 63-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leibniz’s Theory of Princely Education: The Introduction of the Theatrical Method2019

    • Author(s)
      YAMAZAKI, Asuka
    • Journal Title

      Journal of Humanities and Sciences, Nihon University

      Volume: 25(1) Pages: 11-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Use of Traditional Japanese Games in Intercultural German Conversation Classes: A Study Based on Comenius’ Concept of Playful Learning2019

    • Author(s)
      YAMAZAKI, Asuka
    • Journal Title

      GDVT- Jahrestagung / Symposium 2019 Programm

      Volume: - Pages: 171-190

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Continuity and Discontinuity Between Human Beings and Other Organisms : Comments on Dr. Daniel D. Hutto's Presentation "Mind in Skilled Performance : Competence Without Content or Comprehension”(Special Issue : Phenomenology of Collective Action)2019

    • Author(s)
      Asuka Suehisa
    • Journal Title

      日本現象学会『現象学年報』

      Volume: 35 Pages: 35-38

    • Open Access
  • [Presentation] ナイトハルトのリートにおける逸脱化と暴力的な「笑い」2019

    • Author(s)
      伊藤亮平
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] ヴァルターにおける老年期-Alterstonを中心に-2019

    • Author(s)
      伊藤亮平
    • Organizer
      広島独文学会
  • [Presentation] ヴィッテンヴィーラー『指輪』における宮廷的な卑俗な身体2019

    • Author(s)
      嶋﨑啓
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] フランス中世文学における規範と逸脱:『シャルルマーニュの巡礼』の場合2019

    • Author(s)
      高名康文
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] Qui poursuit Renart ? (RenR, vv. 5921 et sq.)2019

    • Author(s)
      Yasufumi TAKANA 2019年7月12日 International Reynard Society
    • Organizer
      International Reynard Society, XXIIIth Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『狐物語』と『フォヴェール物語』における人間/動物/仮面2019

    • Author(s)
      高名康文
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会
  • [Presentation] プレイの文化学ー規範と逸脱・意識と無意識2019

    • Author(s)
      渡邊徳明
    • Organizer
      第19回日本大学口腔科学会学術大会
  • [Presentation] 英雄叙事詩『ヴォルムスの薔薇園』における遊戯性の意味2019

    • Author(s)
      渡邊徳明
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] コメニウスの『遊戯学校』と王の表象2019

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] The Development of Actor’s Cosmopolitan and Enlightened Identity: Through the Promotion of Theater Education and Market Cosmopolitanism2019

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Organizer
      International Society for Eighteenth-Century Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライプニッツの王子教育論におけるレトリック教育について2019

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Organizer
      日本大学商学部 桜門ドイツ文学会
  • [Presentation] 貴族教育に導入された演劇教育について :ルネッサンス時代からバロック時代までの言説を手がかりに2019

    • Author(s)
      山崎明日香
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] Use of Traditional Japanese Games in Intercultural German Conversation Classes: A Study Based on Comenius’ Concept of Playful Learning2019

    • Author(s)
      YAMAZAKI, Asuka
    • Organizer
      GDVT, Symposium und Jahrestagung 2019 des Germanisten- und Deutschlehrerverbands Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Awe and Restraint - Bollnow and Heidegger2019

    • Author(s)
      Asuka Suehisa
    • Organizer
      The Nordic Society for Phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エディット・シュタインにおける女性と共同体2019

    • Author(s)
      陶久明日香
    • Organizer
      日本現象学・ 社会科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi