2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00505
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
博多 かおる 上智大学, 文学部, 教授 (60368446)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘテロトピア / フランス文学 / バルザック / 船 / 庭 / 賭博場 / 舞踏会 / サロン |
Outline of Annual Research Achievements |
まずミシェル・フーコーのヘテロトピアをめぐるテクストを吟味し、ヘテロトピアの概念を検討した。その歴史的・社会的な射程をふまえ、ヘテロトピアの概念がどのように応用できるかを検討した。 次に、19世紀の作家オノレ・ド・バルザックの作品におけるヘテロトピアの全体像をつかむことをめざしつつ、いくつかの例を分析した。その際、ジャック・ダヴィッド・エブギーが指摘している、異なった性質の空間を行き来できるタイプの人物にも注目した。今回は、サロンや舞踏会、船、ある種の商業施設、賭博場、庭などを特に取り上げた。『三十女』における船、『幻滅』におけるパレ・ロワイヤル、『あら皮』における賭博場、『ウージェニー・グランデ』や『オノリーヌ』における庭などを、各社会の性質と時代性などにも着目しながら分析した。この調査の結果の一部は、バルザック研究会における口頭発表で発信した。その中で、こうしたいくつかの場所が典型的なヘテロトピアの特徴を備えているだけでなく、小説においてその特性がアイロニーを帯びたり、想像の働きによって他の場所とねじれた関係性を持ったりすることを指摘した。特に庭と室内、家の内部に表象された世界と「別の場所」との想像を介した関係は、社会と私生活の関係を問うたバルザックの作品において重要なものであり、今後、さらに詳しく論じていく予定である。 続いて、ヴィクトル・ユゴーの小説『レ・ミゼラブル』における下水道や修道院、ゾラの小説『ボヌール・デ・ダム百貨店』に描かれた百貨店についても調査を進めた。 同時に、バルザックについての研究の中で浮上した、船と関連する異国趣味の問題と絡めて、フーコーがヘテロトピアの例として挙げている植民地の問題にまつわる文献を調査した。これら、ヘテロトピアの例となる場所について、夏季にフランス国立図書館やバルザック記念館図書室で資料収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に沿ったかたちで概ね順調に進行している。ヘテロトピアの概念を検討した後、バルザックの作品を中心に研究を進め、そこから派生する問題について資料調査を行ったため、その成果は次年度以降にさらに展開していけると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、ヘテロトピアの概念について検討した成果をもとに、主に二つの方向に研究を進めることが有効だと思われる。 まず、バルザックの作品については、特に研究の成果が期待される、庭とヘテロトピアの関係を中心に、それぞれのヘテロトピアについて考察を深めていく。庭という、様々な文化的・社会的価値を担う場所については、さらなる文献調査を行うことが成果につながると考える。同時に、バルザックにおける庭と室内、公共空間の関係についても作品を精読し直し、分析することが必要である。 他方、本年度の調査で把握することができたヘテロトピアをめぐる幾つかの問題系に沿って、他の作家の作品についても考察を進めていく。植民地の問題、異国趣味、19世紀に新しく生まれたり消えていったりしたヘテロトピアについても調査と考察を進める。
|