2020 Fiscal Year Research-status Report
バイフ及びヴィジュネールと16世紀ヘブライ詩学:「詩」概念の新たな展開と実践
Project/Area Number |
19K00511
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
伊藤 玄吾 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70467439)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ルネサンス詩学 / 16世紀ヘブライ語学 / 16世紀フランス詩 / 詩篇翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヘブライ語詩に関する16世紀の学者・詩人たちの考察を詳細に検討し、それらがフランスにおける新たな詩の概念の形成及び創作の実践においていかなる刺激を与えたのかを具体的に明らかにすることにある。研究の具体的な内容は、(1)16世紀フランスのヘブライ語学者や詩人達が参照したと考えられるヘブライ語及びラテン語による重要文献を丁寧に読み込み、そこに見られる「詩」概念とヘブライ語詩の創作の実践について詳細に分析することにあり、(2)16世紀フランス詩人における旧約聖書詩篇の翻案について、それを単なるヘブライ語原典との比較研究にとどまらせることなく、詩の創作そのものに関わる、詩学上の最も重要な問いを深める場として、また挑戦的な実践を求める場として捉え直すところにある。 本研究の2年目となる2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大により海外の図書館や研究機関に赴いての現地調査が不可能となったため、主に2019年度に収集した資料の分析と読解を進め、16世紀初期ら中期にかけてのフランスで使用された文法書や辞書類、註釈類をもとに、この時代のヘブライ語およびヘブライ語詩法に関する議論の射程を探る作業を行なった。また16世紀初期にユダヤ教の枠内で出版された諸ヘブライ語文献の中でもとりわけ本研究との関連において重要な意味を持つものとして、1510年代に出版された「詩篇ミドラッシュ」、1520年代に出版された「ラビ聖書」の詩篇の部分(中世の各種注解およびタルグムを含む)をとりあげ、それらの文献と詩人バイフが自身の詩篇翻案に利用したと証言しているSante Pagnini, Felice da Prato, Jan van Campen, Francois Vatableらの詩篇訳および注解の関係性が具体的にどの程度のものであるのかを、テクストに即して検証する作業も進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は8月および2月に本研究の堅固な土台を築くためのさらなる文献学的・書誌学的調査をフランスおよびイスラエルなどで行うことを計画していたが、新型コロナウィルス感染症拡大により現地への渡航が不可能となり、また海外に注文した書籍の到着の大幅な遅延もあり、残念ながらこの方面における調査を十分に進展させることができなかった。海外での調査が不可能になった一方で、関連するユダヤ教関連の文献を使った調査・研究については、京都のユダヤ教シナゴーグの蔵書を一部利用させてもらう機会ができたことは大きな助けとなった。 これまで収集した文献のうち、2020年度はフランスにおけるヘブライ語学習の始まりを告げる16世紀初頭の簡素な文献から、聖書ヘブライ語だけではなく様々な時代のラビ文献を扱いうる水準にまで達している中期の文献のうち、詩文に関する何らかの言及があるものを探していった。と同時に、当時ユダヤ教の枠内で出版されていた諸文献、とりわけ、本研究との関連において重要な詩篇ミドラッシュや『ラビ聖書』にみられる解釈や注解がどのようにバイフの詩篇翻訳に関わっているのかをより精密に理解するための作業を進めた。例えば中世のラシの注解において、聖書ヘブライ語本文の難解な語句の解説において当時のフランス語の単語を引用して説明している場合が度々あるが、そうした注解が、詩篇の翻訳において、フランス16世紀のヘブライストたちによってどのように活用されたのか(もしくはされなかったのか)ということも興味深い調査対象として浮かび上がってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定としては、(1)16世紀フランスにおいて出版された、ヘブライ語詩に関する各種文献の書誌リストをM. J. Heller及びS.K-Mesguichに代表される既存の書誌学的研究を手掛かりにしさらに充実させるとともに、具体的に入手可能な文献の収集を続けていく。(2)入手した文献のうち、主に16世紀初期から中期までの文献の分析をさらに深める。そこではMoshe ibn Habib, David ibn Yahya, Elija Levitaらユダヤ人学者の手になる詩論関連の著作とG.ジェネブラール、S.ミュンスターによるそのラテン訳などの分析が中心となる。(3)ヨーロッパの文芸思潮とユダヤ教言語文化との相互作用の観点も取り入れるために、当時この分野の先進地であったイタリアで出版されたヘブライ詩に関する文献や論文についても調査を進める。聖書ヘブライ語の詩篇のみならずアラビア語詩からの影響の強い中世ヘブライ詩に加えて、ヨーロッパのトスカナ語やオック語の伝統から生まれた詩の韻律形式やテーマ、表現のトポスがどのようにイタリアのユダヤ系学者や詩人に影響しているのかを、Azaria de' Rossiの著作などを参考に考察する。(4)イタリアで学んだフランスの人文学者や詩人たちとユダヤ教徒の学者や詩人との交流の系譜の調査については、2020年度には予定していたほど進めることができなかったので、今後はこの方面の調査も着実に行なっていきたい。とりわけ宗教改革との関わりも深く、旧約詩篇の重要なフランス語翻案を行った詩人クレマン・マロの滞在したフェラーラや、本研究の軸となる詩人ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの父で人文学者でもあったラザール・ド・バイフが滞在したヴェネチア、そして16世紀フランス詩学の中心的存在と言えるデュ・ベレーの滞在したローマの状況について調査を深める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大により、2020年8月および2月に予定していた海外の図書館・研究機関での調査が不可能になったことにより、旅費および現地滞在費として設定していた分が未使用となってしまった。加えて海外に発注した一部の書籍の到着が同じ理由により遅延し、年度内に届かなったことも次年度使用額が生じた原因である。今後、主たる調査予定地であるフランスもしくはイスラエルへの渡航が可能になり次第、この前年度未使用分を活用して渡航し調査を行う予定である。さらに研究で使用する文献の海外からの取り寄せも、昨年度の経験を踏まえ、より早めに、より計画的に、より確実なルートで進めることによって、次年度予算の効果的な運用を行う予定である。
|