2022 Fiscal Year Research-status Report
バイフ及びヴィジュネールと16世紀ヘブライ詩学:「詩」概念の新たな展開と実践
Project/Area Number |
19K00511
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
伊藤 玄吾 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70467439)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ルネサンス詩学 / ルネサンス期ヘブライ語研究 / 16世紀フランス詩 / 詩篇翻訳 / 詩篇註解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヘブライ語詩に関する16世紀の学者・詩人たちの考察を詳細に検討し、それらがフランスにおける新たな詩の概念の形成及び創作の実践においていかなる刺激を与えたのかを具体的に明らかにすることにある。すなわち(1)16世紀フランスのヘブライ語学者や詩人達が参照したと考えられるヘブライ語及びラテン語による重要文献を丁寧に読み込み、そこに見られるヘブライ語詩の特殊性の理解、とりわけギリシア・ラテン詩との共通性と差異の認識、そしてそこから生まれる新たな「詩」概念について考察すること、(2)16世紀フランス詩人における旧約聖書詩篇の翻案について、単なるヘブライ語原典との比較研究に終わることなく、そうした翻案が、詩の創作そのものに関わる、詩学上の最も重要な問いを深める場として、また挑戦的な実践を求める場と機能していたことを明らかにすることにある。 本研究の4年目となる2022年度末に、これまで3年近く新型コロナウィルス感染症により中止を余儀なくされていた海外の図書館や研究機関に赴いての現地調査を開始することができた。11世紀のフランスで活躍したユダヤ教の釈義家イツハク・ベン・シュロモー(ラシ)の生地であるトロワ市のラシ・シナゴーグおよびラシ・文化研究センターを訪れ、16世紀に印刷された関連文献についても確認を進めることができた。またフランス国立図書館でもこれまで見落としていた文献の確認ができた。また国内のユダヤ研究関連の学会においてルネサンス期のユダヤ研究に関するシンポジウムを企画し、発表を行うとともに、研究者たちとの意見交換を行う機会を持った。ラシ、イブン・エズラ、ダヴィッド・キムヒらの中世ユダヤの詩篇注解や『詩篇ミドラッシュ』、さらに『ゾーハル』をはじめとするカバラー文献がどの程度この時代のクリスチャン・ヘブライストの詩篇理解に入り込んでいるのかを可能な限り探る作業を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症による渡航制限等もあり 2000年度から2022年度前半期にかけて海外での調査研究は断念せざるを得ず、漸く年度末の2023年2月になってフランスでの調査を行うことができたものの、滞在期間も限られ、この方面における新資料の調査を当初想定したほどは十分に進展させることができなかった。ただ、京都のユダヤ教シナゴーグの蔵書の一部利用させてもらうことで幾らか補うことができたことは幸いであった。 こうした状況の中で2022年度の研究の中心となったのは、16世紀に印刷本の形で流布し始めたユダヤ教文献でPDF化されているものうち、詩文に関する何らかの言及があるものを読み込む作業であった。中世のラシの注解において聖書ヘブライ語本文の難解な語句の解説において当時のフランス語の単語を引用して説明している場合が度々あるが、そうした注解が実際の詩篇の翻訳において、フランス16世紀のヘブライストたちによってどのように活用されたのか、またその他の文法学者たちの文字に則した解釈の他に、より多彩な解釈伝統を豊かに含みこむ『詩篇ミドラッシュ』が、どのように16世紀の釈義家たちに用いられているかを、当時出版された各種詩編註解の中に探った。また当然ながら、多くのクリスチャンヘブライストの関心の的となっていたカバラ文献との詩篇解釈の関わりについても調査を進めているが、カバラ文献には難解なテクストも多く、より多くの時間をかけて読み解く作業が必要であり、全体として少々遅れが生じていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定は以下の通り。(1)16世紀に出版されたヘブライ語詩に関する各種文献の書誌リストをM.J.Heller及びS.K-Mesguichに代表される既存の書誌学的研究を手掛かりにしさらに充実させるとともに、具体的に入手可能な文献の収集を続けていく。(2)ユダヤ教側の諸詩篇注解、およびMoshe ibn Habib, David ibn Yahya, Elija Levitaらの詩論関連の著作と、それをラテン語に移し替えてキリスト教界の読者層に考察の材料を提供したS・ミュンスターやG・ジェネブラールらの著作分析を行う。(3)ユダヤ教からヨーロッパ世界への一方向的な影響関係だけではなく、ヨーロッパの文芸思潮がユダヤ教文芸に影響を与えて詩の概念を広げたという側面もルネサンス詩学を考える上では重要であるため、当時この分野の先進地であったイタリアで出版されたヘブライ詩に関する文献や論文についても調査を進める。聖書ヘブライ語の詩篇のみならずアラビア語詩からの影響の強い中世ヘブライ詩に加えて、ヨーロッパのトスカナ語やオック語の伝統から生まれた詩の韻律形式やテーマ、表現のトポスがどのようにイタリアのユダヤ系学者や詩人に影響しているのかを、Azaria de' Rossiの著作などを参考に考察する。(4)ルネサンス詩人・思想家の関心の的となっていたカバラーと詩篇解釈の関係について調査を進め、それが詩篇の注釈や翻訳、詩篇をもとにした創作の実践とどのように関わっていたのかを分析、考察する。
|
Causes of Carryover |
2022年度前半期は新型コロナウィルス感染による渡航制限が一部続いていため、夏期に予定していた海外の図書館・研究機関の調査が困難になったことにより、旅費および現地滞在費として設定していた分の一部分を研究上重要な図書の購入に充てたが、納品が年度内に間に合わなかったものがあり。これが次年度使用額が生じた主な原因である。今後は、この前年度未使用分を活用して調査・研究を行う予定である。さらに研究で使用する文献の海外からの取り寄せも、より早めに、より計画的に、より確実なルートで進めることによって、次年度予算の効果的な運用を行う予定である。
|