• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

メコン川流域の叙事詩『ターオ・フン、ターオ・チュアン』の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00514
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇戸 清治  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (30185053)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsターオ・フン、ターオ・チュアン / メコン川流域 / 英雄叙事詩 / ラオス古典文学 / 東南アジア文学
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の実施した研究活動で主となったのは、コロナウイルス・パンデミック以前の2019年12月及び2020年2-3月の2回にわたりタイ及びラオスで実施した現地調査、研究者との学術交流、関連資料収集、研究の基礎となるデータベースの作成、原典と現代タイ語訳、現代ラオス語訳との訳文比較対象と校閲、日本語への逐翻訳作業である。
コロナパンデミックによる研究対象地域の入国規制(人的交流制限、入国・帰国後のホテル隔離などを含む)、航空便減などによってタイ、ラオスでの現地調査や追加の資料収集がほぼ不可能となり、本研究では世界でも指折りの在野専門家ドアンドゥアン・ブンニャーウォン氏(2005年福岡アジア文化賞第16回芸術・文化賞受賞者)やラオス国立大学文学部准教授チャマイポーン氏(ラオス語、ラオス文学専門)からの直接の原文解読協力を得ることができなかった(ネット環境の整備不備や先方の機材不備、勤務先から准教授への自宅待機指示などでオンラインによる意見交換や質疑応答、情報交換がうまく機能せず)のは、研究の進展にとってやや障害となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の中核をなす文献資料の内、『貝葉本原典からの写本ターオ・フン、ターオ・チュアン』(小ラオス語)とそのタイ語写本貝葉本と現代タイ語訳は当該年度以前に現地で収集できており、関連のセミナー資料と合わせて内容分析と解読、日本語への逐次翻訳を進めているが、コロナウイルスパンデミックに伴う東南アジア各国の深刻な感染状況と厳格な防疫体制、出入国の管理強化により現地へ赴いて不明な点をラオスやタイ現地の研究者および資料提供者との情報交換や質疑応答、研究会開催などが実施できず、予定していた研究や翻訳は概ね順調とはいえ、やや遅延が生じている面もある。

Strategy for Future Research Activity

2022年5月からはタイ、ラオス両国への外国人出入国帰省が大幅に緩和されたので、今年度中には過去2年間中断していた現地調査、研究者との直接交流を再開して、研究と翻訳の進展を図りたい。

Causes of Carryover

事業期間を変更前の令和元年度~令和3年度から令和元年度~令和4年度に延長したため。令和4年3月15日承認済み。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi