• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大正後期―昭和期の日露文学比較研究:自叙と歴史叙述の問題に即して

Research Project

Project/Area Number 19K00517
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロシア / ソ連 / 近代日本 / 文学 / ゴーリキー / 徳永直 / 本多秋五
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、大正末期から昭和期にかけての日本文学とロシア/ソ連文学の比較研究を、①徳永直に対するゴーリキーの影響、②本多秋五のトルストイ『戦争と平和』論、③原民喜とオリガ・ベルゴーリツの比較研究(20世紀日露両文学における死者の想起と鎮魂の問題)、④「内向の文学」と「抒情的散文」の比較という4つのトピックに焦点を当てて考察しようとするものである。
今年度は、これらのうち、主に大正末期から昭和戦前期の日本プロレタリア文学とそれに続く転向文学に影響を及ぼしたゴーリキー、およびこれらに有形無形の影響を及ぼしたロシア(ソ連)の文学理論(以上①関連)と、②本多秋五のトルストイ『戦争と平和』論に関する研究をさらに進めた。
文献資料として、日本プロレタリア文学の同時代ソ連文学受容、本多秋五とその同時代人の著作および関連論考を精査し、また「モダニズムとプロレタリア革命文化の結合と分節」(2020年9月10日、於立命館大学衣笠キャンパス)、「第2回社会主義リアリズム文学研究会」(2021年2月4日、オンライン方式)などの研究会に参加し、他の研究者との情報や意見の交換、討議を行った。
それらの成果を、ロシア・東欧学会2020年度大会共通論題題「ロシア、中央ユーラシア、東欧と日本の交流関係・歴史編」(2020年10月17日、オンライン方式)における対論、日本ロシア文学会関西支部秋季研究発表会での報告「本多秋五『戦争と平和』論をめぐって」(2020年12月12日、オンライン方式)、論文「1900-1910年代のゴーリキーにおける世界―宇宙像」他に反映することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題は、大正末期のプロレタリア文学から昭和戦後期の「内向の世代」までの日本文学と、同時期のロシア/ソ連文学の比較を、影響と類型の両面から考察していこうとするものだが、今年度は本多秋五「『戦争と平和』論」の研究を、上記の通り口頭発表によって発信することができたものの、これを論文にまとめるまでには至らなかった。また同じく上記のゴーリキー論は前年度の研究成果の発信である。
近代日本文学については、本多秋五の言説やその周辺資料の分析はおおむね予定通り進捗した一方、原民喜や「内向の世代」の第一次・第二次文献の収集は、新型コロナ・ウィルスの影響で国内図書館での閲覧も時期によっては困難だったため、必ずしも順調に進捗したとは言えない。
ロシア/ソ連文学、とくにオリガ・ベルゴーリツと「抒情的散文」の資料収集は、ロシア本国に赴くことができなかったこともあり、必ずしも予定を十全に達成できたとは言いがたいが、ベルゴーリツを中心に国内図書館等での文献収集を可能な限りは進めようとしている。
新型コロナ・ウィルスの全国的および世界的な猖獗のため、自由に行動できる範囲がきわめて限定された結果として、研究は軽微な遅れを見せていると判断せざるを得ないが、次年度以降、ロシアの電子ファイルの調査も含む代替の方策を取ることで、今後回復できる程度であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ・ウイルスの影響で、今年度は研究会への参加等の活動を大幅に縮小せざるを得なかったが、オンライン方式による学会や研究会を通して、ロシア文学のみならず、近代日本文学やモダニズム国際比較研究の専門家とのネットワークをさらに拡大し得たことは、今後の研究の展開に肯定的な影響を及ぼすものと予想される。
これらのネットワークに基づく研究会等での報告および質疑応答を通じて、大正末期から昭和前期のプロレタリア文学及び転向文学におけるロシア(ソ連)文学や批評理論の影響と受容についての考察をさらに深めていく。すでに国際学術論集への欧語論文の執筆を数本進めており、これらはやがて刊行の予定である。その他にも、本研究課題に関わる発信を、学会等で行っていく。今年度は学会やシンポジウムの多くがなおオンライン方式と予想されるが、技術的な対応に努め、積極的に報告や質疑応答への参加を進める。
国内外の図書館等での資料文献収集も可能な限り進めて行きたいと考えているが、実際に文書を手にとっての精査は、今年度もなお困難な時期が長く続くであろう。したがって今年度の研究の推進方策として、国内所蔵の書籍資料については借用や複写依頼、国内外所蔵の書籍資料については電子書籍、電子ファイルへのアクセスなどの手段を重視し、拡張していく予定である。
シンポジウムへの参加や論集の執筆編集打ち合わせなども、なおオンライン・システムやEメール等で行う他の対策を取ることになるだろう。直に一堂に会して行う討議に比してのマイナスは紛れもないが、次善の方策として、今日の状況下での最大限の研究と発信に努めていく。

Causes of Carryover

本年度は、新型コロナ・ウィルスへの対策として、国外はおろか国内についてすら、移動を伴う学会・シンポジウム・研究会等への対面出席を最小限に留めた。同じく移動を伴う図書館・文書館での閲覧と資料収集も、国内・国外ともに新型コロナ・ウィルスの世界的な流行の影響で、実現することができなかった。そのため、旅費は発生しなかった。文献資料を一定程度購入したが、国内の諸図書館にある書籍や文献資料の閲覧に十全な費用を支出することは、上記と同じ理由で困難であった。
新型コロナ・ウィルスの状況はなお見通しが立たないが、国際シンポジウム等における発信や国外図書館での資料収集は本課題の研究計画の重要な柱であり、状況を慎重に考慮しつつ、可能な限り遂行の準備を整えておく。また国内での資料収集、研究会や学会での発信も重要であるが、ワクチンが行き渡るにつれてそのような会も漸次、通常のかたちで開催されるようになっていくと見込まれているので、今年度の後半期からはこれらの旅費を使用していく予定である。
また本研究がソ連期のロシア文学と日本プロレタリア文学・転向文学という近年必ずしも積極的に顧みられてきたとは言えない対象をテーマとしていることから、本務校の図書館の所蔵状況も考慮しつつ、今年度も関連文献の整備に努め、本研究課題に限らず、広く学内外の研究者が使用できるようにしていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 1900-1910年代のゴーリキーにおける世界―宇宙像2020

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      SLAVISTIKA:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報

      Volume: XXXV Pages: 343 - 358

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 親愛なるアメリカの不在:ロシア語亡命詩人ブロツキーの詩学・世界図2020

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      日本比較文学会東北支部編『問題としての「アメリカ」:比較文学・比較文化の視点から』

      Volume: なし Pages: 97-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バフチンのクロノトポス論とナボコフ2020

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本ナボコフ協会2020年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 本多秋五「『戦争と平和』論」をめぐって2020

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本ロシア文学会関西支部2020年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi