2023 Fiscal Year Research-status Report
近現代アラブ文学における地理的世界表象に関する基礎研究
Project/Area Number |
19K00520
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福田 義昭 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60390720)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アラブ / 近代文学 / 地理的想像力 / 空間表象 / 世界観 / アイデンティティ / 国歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代アラブ世界の文学作品をはじめとする多様な文化的テクストにおいて、さまざまな地理的概念・政治空間などがどのように認識され、表象されてきたかを分析するものである。それによって、近代アラブ人の「世界」観の変遷や空間的アイデンティティの変容を解明するための手がかりを得たいと考えている。 5年目にあたる2023年度は、以下のような研究活動を行った。 (1)これまでは主としてマシュリク(東アラブ)、とりわけエジプトの作品を中心に分析を行ってきたが、アラブ世界全体を対象とした研究である以上、他のさまざまな地域の文学作品にも目配りする必要がある。2023年度は、そのなかでもマグリブ(西アラブ)の文学作品やそこを舞台とする文学作品数作品の分析を行った(メルニーシー『ハーレムの少女ファティマ』、シュクリ―『裸足のパン』、アーシュール『グラナダ三部作』など)。 (2)上記の視点と関連するが、(前年度のエジプトに続いて)2023年度はモロッコおよびチュニジアで調査を実施した(2024年3月13日~3月23日)。①モロッコでは、まずカサブランカ・ハサン2世大学の文学部を訪問し、同学部のナラトロジー研究所や記号学研究所が出版する文学関連の研究書や紀要類を収集した。また同学部の教員でもある文学研究者・作家らと懇談し、モロッコ現代小説に関して意見交換を行うと同時に、モロッコの書籍事情に関するブリーフィングを受けた。さらに、カサブランカやフェズで文学作品や研究文献の調査収集を行った。②次にチュニジアではチュニス旧市街のアラブ文学研究所(IBLA)を訪問し、同研究所の出版物・雑誌を購入するとともに、チュニス市内の書店や古書店で文学作品や資料の収集を行った。 (3)過年度に引き続き、アラブ諸国の国歌に関する研究を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでど同じく、新型コロナウイルス感染症の流行による現地調査や資料収集の遅れによって、遅れが出ている。また本研究では、かなり多様なサブ・テーマを設定しているが、国歌など、扱うべきテクストの範囲が当初の予定より増えたため、分析に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、国歌や小説作品の分析を行う。また、とくに分析が遅れている文明論や旅行記などをもとに、近代アラブの「西洋/東洋」観等の研究を進める。海外調査に関しては、これまで実施できていなかった湾岸諸国における調査・資料収集・研究者との意見交換等を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行により、当初継続的に海外調査が取りやめとなったため。残額は主として海外調査費に充てたい。また、2024年6月に予定しているシリア人作家の講演会関連の費用の一部にも充てる予定である。
|