• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「近代朝鮮少年運動と韓国児童文学成立期の研究」

Research Project

Project/Area Number 19K00535
Research InstitutionTokyo Junshin University

Principal Investigator

大竹 聖美  東京純心大学, 現代文化学部, 教授 (60386795)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords韓国児童文学 / 方定煥 / 朝鮮近代 / オリニナル / 子どもの日 / オリニ運動 / 少年運動 / 児童文化
Outline of Annual Research Achievements

韓国の5月の行事として定着しているオリニナル(子どもの日)は、そもそも方定煥が1921年5月1日に少年運動・児童文化運動の活動母体として結成した天道教少年会の設立一周年を記念して1922年5月1日に<オリニナルの行事>を行ったこと、さらに翌1923年5月1日に金起田が京城で「少年運動協会」を発足させ、天道教という枠組みを外して第一回オリニナルを開催したこと、さらに同日東京にて方定煥が朝鮮人留学生を集め、少年問題研究会「セクトン会」の創立発会式を行ったことを起点としている。
そのため、2022・23年は100周年を迎えたことになる。これは、少年運動100周年というだけでなく、同時に韓国児童文学100年ととらえることができる。韓国児童文学の起点は1923年3月創刊の児童文芸誌『オリニ』をもって認識されているためである。
『オリニ』を創刊した方定煥は、1919年に3・1独立運動にかかわった後、1920年9月頃東京に渡り、1921年4月9日、東洋大学専門部文化学科に入学して1年間在籍した。この間、東京では『幼児教育』の20周年記念行事として「児童保護宣伝」(1921年)が盛大に行われ、さらに翌1922年の5月には全国主要都市にて同時開催の「全国児童愛護デー」が開催されていた。
筆者は、1922年5月に方定煥が朝鮮にて初めて行った<オリニナルの行事>は、1921年11月22日に東京で行われ「子供日」と呼ばれた「児童保護宣伝」の行事がオリニナルのモデルであることを史料に基づき検証した。「子供日」を朝鮮語に直訳すると<オリニナル>となり、児童の権利、福祉、幼児教育の価値を訴える運動体である点で相違なく、それらを宣伝する大量のビラを配布し、行列を行い、講演会や口演童話会を行うなど、実施形態も類似していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症拡大による制限があり、韓国での資料収集、現地踏査、現地研究者との情報交換等が2年あまりできずにいた。しかし、2022年9月から現地調査が可能となり、研究期間を1年延長することで今回の研究目的は達成可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

世界方定煥学術大会(韓国・ソウル/方定煥研究所、淑明女子大学世界児童青少年文学研究センター主催/淑明女子大学/2023年11月9日(木)~11月12日(日))にて、近代朝鮮少年運動の開拓者である方定煥の東京留学時代に焦点を合わせた同時期日本の児童文化、特に「子どもの日」と子どもの人権運動、児童保護・児童愛護運動との比較に関する研究成果を韓国語で発表する。近代朝鮮の少年運動の特質を日本の児童保護、児童愛護運動と比較することでキーパーソンとしての方定煥が見た日本の児童文化とそれを朝鮮に持ち帰って行った朝鮮の児童文化運動を比較する。こうした研究は初めての試みである。韓国児童文学創成期のより明確な特質把握につながると考える。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大のための行動制限により、韓国での現地踏査、資料調査、研究者との情報交換が計画通りできなかったため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 方定煥と朝鮮少年運動協会の<オリニナル> ─ 1920年代東京の「児童保護宣伝」(1921年4月・11月)、「児童愛護デー」(1922年5月)と比較して─2023

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Journal Title

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      Volume: 27 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Comparative Study on Children’s Day between Korea and Japan, focusing on around 19222022

    • Author(s)
      Otake Kiyomi
    • Journal Title

      RESEARCH ON BANGJUNGHWAN

      Volume: 8 Pages: 135~180

    • DOI

      10.33957/BJH.2022.08.11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1923年、児童雑誌『オリニ』創刊と朝鮮少年運動 : 方定煥の朝鮮の子ども認識と「オリニ賛美」2022

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Journal Title

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      Volume: 26 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代韓国児童文学の開拓者・方定煥と現代韓国絵本の開拓者・柳在守の共通点ー韓国の児童図書出版における個の尊厳とアイデンティティー2022

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Journal Title

      口承文芸研究

      Volume: 45 Pages: 61-71

  • [Presentation] 21世紀日本の絵本の変化と発展(原文ハングル)2023

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Organizer
      オリニナル100周年記念国際学術大会(主催:韓国児童青少年文学学会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 韓国の作家は<日中韓平和絵本>で何を描いたか2023

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Organizer
      高麗博物館
    • Invited
  • [Presentation] <子どもの日>日韓比較研究ー1922年前後を中心に(原文ハングル)2022

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Organizer
      国際方定煥フォーラム (主催:ソウル大学国語国文科、方定煥研究所)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 韓国の絵本の30年~『山になった巨人』リュウ・チェスウから国際アンデルセン賞受賞作家スージー・リーまで~2022

    • Author(s)
      大竹聖美
    • Organizer
      高麗博物館
    • Invited
  • [Book] ぼくって、ステキ?2023

    • Author(s)
      ファン・インチャン、イ・ミョンエ、おおたけ きよみ
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      光村教育図書
    • ISBN
      4895721361
  • [Book] チューリップホテル2023

    • Author(s)
      キム・ジアン、おおたけ きよみ
    • Total Pages
      49
    • Publisher
      光村教育図書
    • ISBN
      4895721450

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi