• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日独越境文学の比較研究

Research Project

Project/Area Number 19K00536
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

土屋 勝彦  名古屋学院大学, 国際文化学部, 元教授 (90135278)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords越境文学 / アイデンティティ / 多言語性 / エクソフォニー / コスモポリタニズム / 比較文学 / 移民文学 / 他者性
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ感染症の収束が遅れたため国外の出張を控えたが、その代わりに国内あるいはオンラインでの学会や研究会、朗読会、シンポジウムを開催した。まず6月、津田塾大学言語文化研究所「世界文学の可能性」研究会において「もう一つのコスモポリタニズムのために―ドイツ語圏文学から世界文学へ」と題して講演した。10月、名古屋学院大学にて、スリランカ出身のドイツ語作家セントゥラン・ヴァラタラジャの作品『赤(渇望)』朗読・対話会(主催:ゲーテ・インスティトゥート東京)を行った。11月には、ヨーロッパ文芸フェスティバル2022の催しとして、ナターシャ・ヴォーディン『彼女はマリウポリからやってきた』の朗読&トーク(主催:ゲーテインスティテュート東京)に参加・協力した。2023年2月には、マリアナ・ガポネンコ(ウクライナ出身)、イリア・トロヤノフ(ブルガリア出身)、ウラジーミル・ヴェルトリプ(ロシア出身)という3名の越境作家とともに、オンライン・シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに世界平和を願って」(主催:名古屋学院大学国際文化学部)を開催し、その報告書を作成した。ヴァラタラジャー氏の作品『赤』は現代のカニバリズム的な事件をもとに神話的な世界と祈りの形式を持ち込む詩的作品である。ヴォーディン氏の作品は自殺した母親の足跡を辿りながら、戦前・戦後の家族史がヨーロッパの負の歴史(スターリン主義、飢饉、ナチズム、強制労働など)と重なる。シンポジウムは、ロシアによるウクライナ侵攻以後、文学の無力感と政治的有効性が問い直されるなか、文学の根源的、間接的な批判・表現力や真理への洞察力を再認識する場ともなった。東欧作家たちが体現する越境文学の持つパトスは、異文化間の創造的な対話を実現し、世界平和への願いとも合致するだろう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに世界平和を願って」報告書2023

    • Author(s)
      土屋勝彦(編集・発行)
    • Journal Title

      科学研究費報告書

      Volume: なし Pages: 全27頁

  • [Journal Article] 書評:多和田葉子『パウル・ツェランと中国の天使』(関口裕昭訳)2023

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Journal Title

      ドイツ文学研究

      Volume: 55号 Pages: -

  • [Journal Article] シンポジウム「移動するアイデンティティ」2022

    • Author(s)
      アーサー・ビナード、関口涼子、多和田葉子、李琴峰(土屋勝彦、松永美穂)
    • Journal Title

      『文學界』

      Volume: 6月号 Pages: 170-182

  • [Presentation] シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに世界平和を願って」2023

    • Author(s)
      マリアナ・ガポネンコ、イリア・トロヤノフ、ウラジーミル・ヴェルトリプ
    • Organizer
      科学研究費による国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] もう一つのコスモポリタニズムのために ―ドイツ語圏文学から世界文学へ2022

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      津田塾大学言語文化研究所「世界文学の可能性」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Lesung und Gespraech SenthuranVaratharajah:Rot(Hunger)2022

    • Author(s)
      Senthuran Varatharajah, Masahiko Tsuchiya
    • Organizer
      ゲーテ・インスティトゥート東京、日本独文学会東海支部 共催
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに」報告書

    • URL

      https://www.ngu.jp/and-n/media/20230226symposium_report.pdf

  • [Remarks] 国際シンポジウム「移動するアイデンティティ―東欧出身のドイツ語圏越境作家たちとともに」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=oi3nr0v4iNo

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi