2019 Fiscal Year Research-status Report
図像研究/物語研究の統合アプローチによるマンガメディア特性の解明
Project/Area Number |
19K00539
|
Research Institution | Institute of Wellness and Ecological Sciences (Global Research Center for Applied System Science) |
Principal Investigator |
小山 昌宏 有限会社自然医科学研究所(実証システム国際研究センター), 実証システム国際研究センター, 研究員 (00644494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 明彦 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00264573)
小池 隆太 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (00351734)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | comics / iconography / narratology / semiotics / media studies |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、マンガテクストの視覚構成要素による機能的統合研究を目的として、絵画論、物語論、映像論などの見地からあらたなマンガのテクスト構造研究にとりくんだ。代表・分担研究者3名による合同研究会は3回おこなわれ、また小山が3回、小池が2回、高橋が1回、他の会合の主催及び研究会に参加した。 まず小山は絵画論の研究に取り組み、研究報告をおこない論文作成にとりくんだ。特に2回の生態心理学研究会において「発案」された内容を本研究会で練り上げた。その波及効果として『社会文化研究ハンドブック』(晃洋書房)、さらに『「モノ」としての認識枠組みによる「マンガ・メディア」概念の再考に挑む』(図書新聞)、「高畑勲におけるユートピア表現とディストピア表象の意義」(アニメーション研究:高畑勲特集号 掲載予定)などの執筆を生んだ。 次に小池は物語論の研究に取り組み、研究報告及び執筆をおこなった。その成果として「マンガにおける「語り」の生成について -つげ義春『ねじ式』における物語論的フレーム」(紀要論文『山形県立米沢女子短期大学紀要』第55号)を発表した。内容は、つげ義春『ねじ式』の分析を通して、ジュネットが物語の情報を制御する要因として挙げた「距離」の概念が、マンガにおいてどのように「語り」とそれに伴う「視点」を生成しているかを検討することで、マンガにおける語りの生成が、キャラクターと読者との「距離」の制御に由来していることを示した。 最後に高橋はアリストテレスとベルグソン研究に照らし、マンガの構造の解明にとりくんだ。波及成果として「楳図かずおが描く女性像 ? 女の多様性と美醜・正邪・変容 -へびと楳図神学」(『楳図かずお 美少女コレクション』(玄光社)の執筆、「(アンチ)セカイ系として楳図かずお『わたしは真悟』を(ゆるく)読む」(2020年2月24日 石引パブリック)にて講演活動をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は計画通り、小山が絵画論、小池が物語論、高橋が存在論・時間論のアプローチから順調なすべりだしとなった。当該研究は最終的に、3名による成果物を出版することを目標としているが、以下の取り組みにより、その目標ペースもほぼ計画どおりである。 まず小山は、マンガ表現研究が記号的表現、コマ割の価値付けにこだわる映像スクリーニング研究にあることから、本来マンガは「絵画」に基づく物語表現であることにたち戻り、漫画研究における絵画の意味性について基礎付けをこころみた。そしてマンガの絵画研究も描線研究が種であり、その研究成果も少ないことから、描線から描画研究へのアプローチ法を生態心理学的手法と存在論的手法(メレオロジーとオントロジー)に依拠し、その「絵画」研究をギブソン、メディア的統合の枠組みをアリストテレス、トマス・アクィナスの存在論に依拠し、マンガにおける絵画の有意味を明らかにし、絵とコマによるその物語性の統合過程の解明に取り組んだ。 次に小池は、物語論のアプローチから、つげ義春『ねじ式』の分析を通して、ジュネットが物語の情報を制御する要因として挙げた「距離」の概念に着目し、マンガにおける「語り」と私たち読者のそれに伴う「視点」がいかに生成しているかを明らかにした。従来、その絵画形態、言語形態による記号特性に着目されてきた「表現」研究だが、本研究はマンガ本来の語りの生成が、キャラクターと読者との「距離」の制御に由来していることをその研究から明らかにした。 最後に高橋は、マンガの表現研究の基礎に関する正統的なアプローチの再検討をおこなった。絵とコマ割の関係、もちろん絵にはモノローグ、ダイアローグ、オノマトペなどの言語形態も含まれるが、マクラウドが示した方法、グルンステンが示したコマ割論の課題を洗い直すことで、マンガメディアの空間性と時間性についてのマンガ研究の現状の洗い出しをおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は2年目にあたり、物語論による「描線論」(マンガテクスト)の接合(下向法によるプロセス、物語研究の蓄積を応用し、活字読解中心による物語イメージ構成が、いかに画像表象中心の物語イメージ構成に転移なされるのか、構造論(形態学)、表象論(ナラトロジー)、隠喩論(メタフィジックス)などを駆使し、マンガ独自の物語形態を抽出し突き詰める1年間である。 まず小山が、絵画と言語の相互影響について「オノマトペ」研究に取り組む。言語であり、かつ絵画でもあるオノマトペが物語世界の環境形成にどれほどの影響を及ぼし、その力が、物語進行、語り、時空間の影響を与えうる者なのかについて明らかにする。それによりモノローグ、ダイアローグ、オノマトペなどの言語形態が描画形態として現象するマンガのメディア性と物語性との接合課題の解明のための下地をつくる。 次に小池は、マンガにおける語りの生成とその主要因である「距離」の概念について、他のメディアとの比較から精緻化を試みる。具体的には、絵画を動的に扱う画像表象であるアートアニメーションや、近年ネットを中心に展開されているマンガ/イラストと短編アニメーションとの融合的作品群をマンガと対照させて分析し、マンガにおける「語り」や「視点」の様態を物語論や映像理論の立場から詳らかにする。 最後に高橋は、まずマンガ描線における図像的または言語的な意味生成についてアリストテレス哲学を援用して理論化する。ついでコマ割りの連辞・連合関係を時間性・空間性の展開形式として捉え直し、さらにはベルクソンの時間論(持続)を加味して、マンガ表現の正統的問題すなわちコマの断続性(バラバラのコマがなぜ統一した一つの物語を形成するか)という問題に取り組む。
|
Research Products
(8 results)