2021 Fiscal Year Research-status Report
図像研究/物語研究の統合アプローチによるマンガメディア特性の解明
Project/Area Number |
19K00539
|
Research Institution | Institute of Wellness and Ecological Sciences (Global Research Center for Applied System Science) |
Principal Investigator |
小山 昌宏 有限会社自然医科学研究所(実証システム国際研究センター), 実証システム国際研究センター, 研究員 (00644494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 明彦 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00264573)
小池 隆太 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (00351734)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | comics / iconography / narratology / semiotics / morphology / ecological psychology / mereology / media studies |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は6月、9月、3月の3回、zoomでのオンライン研究会をおこなった。小山は「形態学的描線論と生態学的描画論の統合可能性を探る -物語マンガにおける文字と描画はいかにして読解にかかわるのか」、小池は「「声」イメージがマンガの物語構造に与える影響について」、「メディウムとしてのマンガにおける「語り」の生成について ―マンガとアニメの語りを比較する」、高橋は「コマとアリストテレスの運動イメージ」を報告し、討論を深めた。また6月には科研関連図書出版会議、マンガ研究図書書評特集会議を各々オンラインでおこなった。この3名の報告内容の成果は、現在、小山、小池ほかを編著者とする研究図書『マンガ探求13講』(水声社)に所収予定である。また3名によるこの1年の派生成果として『サブカルポップマガジンまぐまPB13』「マンガ・スタディーズ・アウトサイド」(studio zero/蒼天社発行・汎工房発売)にてマンガ研究図書の書評特集を4月に刊行した。 個別の成果では、小山は5月刊行予定の日本記号学会編『アニメ的人間 インデックスからアニメーションへ』(新曜社)に「anime/animation概念における原形質性の再考察 -アニメーションにおけるanima概念は有効でありうるか?」を寄稿した。小池は「「声」イメージがマンガの物語構造に与える影響について」『山形県立米沢女子短期大学紀要』第57号(2021,12月)を刊行した。高橋は「偽計と緩束―(アンチ)セカイ系として楳図かずお『わたしは真悟』を(ゆるく)読む」(『まぐまPB12』(2021,4月)、「後世に伝えたい超傑作10選 」(特集 楳図かずおの大いなる芸術) 芸術新潮 73 (2), 2022、2月 新潮社 ほかを刊行した。また展示実績として「楳図かずお大美術展」東京シティービュー1月28日~3月25日、略年表を監修した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小山はマンガメディアにおける内部要因としての絵画性について生態心理学研究から掘り下げ、またそれを統合するコマ、頁の機能についてメレオロジー研究から統合し、さらに言葉と画の記号的確定性と冗長性について形態論と生態論を融合させることによりマンガメディア特性について解明をおこなった。 小池はマンガメディアの特性を「内語」や「発話」を「再聴覚化」することによって、可変的に「語り」を生成できることにみいだした。マンガにおける「語り」は、メディウムを外在的に読み取る視点において生成される、という仮説を提示し、「視点」や「人称」において語りの位置を措定する従来的なナラトロジーの枠組みではなく、「マンガ」ジャンルの認識論的枠組みからのアプローチが必要であることを論じた上で、特にマンガにおいて記述されている言語的メッセージのひとつである「声」に着目し、その「内語」「発語」「外語」というメディウム上の特性に鑑み、視覚イメージとして「声」が聴覚イメージとして変換される「再聴覚化」の概念、「再聴覚化」と物語構造との関係性について考察した。 高橋はマンガ表現論の再検討および統合を行い、マンガ描線論、特にエネルゲイアとデュナミスというアリストテレス的な観点を取り出し、コマ割り論に於ける継起性の問題について、特にS・マクラウドのコマの連接分類をC・メッツによる映画の連辞分類を比較することでショットの不確定性という原理を再検討し、コマ割り論に於ける並存性の問題について、絵画の一望性と瞬間/持続の問題提示とその解決にとりくんだ。さらに継起性・並存性の二側面を、マンガ以外の言語・絵画・写真・映画・音楽などの芸術メディア形式と比較し、最後に描線とコマを含めた紙面上での運動表現として、アリストテレスの場所論をベルクソンとドゥルーズの運動論により読み換えをおこなった。 以上の取組みは論文、著書にて計画通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は3年間の成果を前提にさらなる研究成果が求められる。それは高橋が専門とするマンガメディアの「表現論的課題」と小池が専門とする「物語論的枠組み」の融合と統合である。この両者のアプローチを連携するのが小山の基礎研究、すなわちマンガメディアを形態論的記号論と生態論的絵画論から検討する「基礎マンガ論」の枠組みである。 高橋が目指す研究は物語マンガ形式(例えば手塚マンガのメディア様式:映画的様式)の先にあるマンガメディアそのものの表現形式を維持、展開すべく運動するそのデュナミスとエネルゲイア(現実態と可能態)としての表現形態を基礎づけることにある。その研究によれば手塚のストーリー漫画はその映画的様式に支えられているが、実は少なくないマンガはいまだに、別の原理による表現がなされているのである。高橋はその筆頭に楳図かずおのマンガ表現をあげ、手塚的原理とは異なるマンガ表現の原理をそこにみいだしている。ここからは多様な新しいマンガ表現の枠組みが構想されることになる。 小池が目指す研究は、ではマンガ表現はなぜ物語をうみだすのか、という現実考察からスタートしている。当然それはコマ割り、ページ、キャラクターがいて会話があるから、という単純なものではない。マンガメディアにはそれを司る独自の「語りの生成」がみいだされるのである。小池の研究枠組はマンガ表現がいかなる語りをうみだし、その語りがマンガの物語特性をいかにうみだすのか、それを解明することにある。 小山の「基礎マンガ論」は、この両者の「理論」を融合すべくより原理的考察をおこなう。それはマンガにおける「絵画性」と「物語性」を絵画の記号性と言語の絵画性による二重表現態としてとらえる。絵画性は物語を想像し、物語性は絵画を創造する。認知的記号性は物語の経済性を、情緒的絵画性は物語の芸術性を高める。このメディア特性の柔軟性を基礎づけることが最終目標である。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大により出張予定の会合、研究会をオンライン開催に切り替えたため残額が生じたが、次年度の配分額が少額であり、すでに購入予定の物品も決まっているため、使い切りは可能である。
|
Research Products
(10 results)