• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本語複合述語の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00542
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

西山 國雄  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70302320)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords複合語 / 述語 / 目的語 / 付加詞 / 形態論 / 丁寧形 / 統語論 / 音韻論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では日本語における、述語を含む複合語の構造と派生について、名詞、形容詞、動詞の3つの統語範疇にまたがった総合的研究を行う。述語が統語構造の中でどのような位置を占め、項をどう認可するかという統語理論と、語根がどのように範疇化されるかという形態理論を用いて、3つの範疇の複合語の構造と派生の共通点と相違点を明らかにする。
2022年度は動詞由来複合語の研究では、刊行予定の論文の最終稿を書き上げた。新しく加えた考察としては、動詞由来複合語と軽動詞「する」の共起の問題がある。一般化に付加詞を含む「立ち読み」は、「立ち読みする」が言えるが、目的語を含む「本読み」は、「本読みをする」のように格助詞「を」が必要となり、それがないと容認度は落ちる。しかし「船積みする」など与格目的語を含む複合語も軽動詞を格助詞なしで伴うという事実がある。「船」は(与格)目的語だと思われるのに、なぜ「船積みする」は「立ち読みする」と同様に、格助詞を伴わないのか。ここで「救援物資を貨物船に船積みする」が示唆的である。「船」別の項が出現するので、「船」は必ずしも項ではない可能性がある。
「食べました」や「高いです」のような丁寧形の分析についても、刊行のための原稿を提出した。ここでは品詞により形態素やその順序が異なるので、動詞と形容詞の構造の違いの本質に迫ることができる。「*食べるです」が言えないことから、「です」は動詞とは共起できないことがわかる。一方で「食べるでしょう」は可能である。動詞の環境では「ます」が出ると仮定すると、「でしょう」という、丁寧かつ推測の環境では、たとえ動詞があっても「ます」が出ないことを保証する必要がある。これは丁寧と推測の素性を融合させることで可能となる。融合されると、単独の素性より指定部分が増え、単に丁寧を「ます」に置き換える規則より優先して適用される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 動詞由来複合語2024

    • Author(s)
      西山國雄
    • Journal Title

      生成形態論の新展開

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 日本語の丁寧形2024

    • Author(s)
      西山國雄
    • Journal Title

      構文形式と語彙情報

      Volume: - Pages: -

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi