2021 Fiscal Year Research-status Report
A descriptive study of endangered varieties of the nDrapa language
Project/Area Number |
19K00543
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
白井 聡子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (70372555)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ダパ語 / 危機言語 / 現地調査 / 言語地図 / 国際連携 / 記述言語学 / 地理言語学 / 方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
[1] データ収集:白井は、現地調査の代替的手段で、当該地域の言語に関するデータ収集を行った。具体的には、最新の出版物の入手、学会・研究打ち合わせ等における最新の研究資料の入手、内外の研究者との研究交流、過去に収集したデータの整理などである。研究協力者の黄陽(西南交通大学・准教授)は2021年7月に中国四川省甘孜チベット族自治州において現地調査を実施し、語彙データベースを提供した。 [2] ドキュメンテーション:チァン諸語における動物語彙、穀物語彙、類別詞のデータベース、ダパ語方言基礎語彙リストを作成した。 [3] ダパ語文法の包括的記述:ダパ語データから諸現象を分析し、文法記述を進めた。白井は主にダパ語北部方言について記述を進めた。ダパ語の焦点、体言化、類別詞、証拠性、移動動詞といった一連の現象について分析を行い、それぞれに関して口頭発表を行った。また、否定辞、方向接辞について英語論文を執筆、公刊した。黄はダパ語南部方言の参照文法を執筆中で、近刊予定である。 [4] ダパ語方言の歴史的形成過程の解明:白井はダパ語を含むチァン諸語における類別詞の発達過程を地理言語学的観点から分析し、口頭発表を行った。ダパ語を含むアジアの諸言語の地理言語学的共同研究に参画し、共編者として言語地図集を公刊した。ダパ語を含むチベット=ビルマ諸語の文法関係標示体系の発達について共同研究を行い、論集を公刊した。移動の方向やアスペクト、ムードに関わる動詞接辞「方向接辞」について、ダパ語とギャロン語の機能的発達過程の対照研究を行い、論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中国四川省において現地調査による方言データ収集を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で白井の渡航が現実的に不可能であった。現地の制度上、中国渡航後に経由地(北京または上海)と到着地(四川省成都市)の両方で各2週間の強制隔離が行われる上、調査地の医療体制が不十分なためである。 従って現地での調査を中止せざるを得ず、調査は遠隔で限定的な内容にとどまった。そのため、方言対照データベース作成およびそこから方言特報を分析する作業が遅延している。ただし、研究協力者の黄陽が現地調査を行って方言語彙を収集した。また、白井の調査が行えなかったことの代替として、文法記述のための言語現象分析を予定以上に進捗させることができた。以上のことから、一次資料の不足を二次資料で補う形で研究を行うことができており、遅れはあるものの、全体としては小幅な遅延であると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
[1] データ収集とドキュメンテーション:現地調査によるデータ収集を行う。白井が主として北部の方言群を、黄陽が南部~中部の方言群を担当し、現地調査を行う。黄陽は令和4年7月頃に2週間程度の調査を予定している。白井は渡航が現実的に可能になり次第、2週間程度の現地調査を行う計画である。語彙、文法、テクストの一次データを録音および音声記号・音韻転写による書き取りによって収集する。調査で得たデータのドキュメンテーションを進める。特に方言語彙対照データベースを拡充する。白井が過去の調査で収集した北部方言および南部方言のデータもドキュメンテーションの対象とする。これまで新型コロナウイルス感染拡大の影響で白井の現地調査を中止せざるを得ない状況が続いており、4年目の状況も不透明である。このため、方言語彙データベースについては当初の計画よりも規模を縮小するが、主要語彙については10地点以上のデータを収録できる見込みである。なお、黄陽は中国在住のため南部~中部方言群の現地調査を実施できる見通しである。 [2] ダパ語文法の包括的記述:過去の現地調査で得たデータを中心に分析を行い、文法記述を進める。今後特に焦点を当てるのは、定性、数、名詞クラスなどがどのように標示されるかという問題である。白井は主に北部方言の分析と記述を行う。黄陽は南部方言の参照文法を公刊する。 [3] ダパ語方言の歴史的形成過程の解明:[1]で制作・拡充するダパ語方言語彙データベースから、地理言語学的手法を用いて方言分布の実態を解明する。また、一次資料と二次資料の両方を用いて、地理言語学的観点と比較言語学的観点の双方から分析を行い、言語特徴の形成過程の解明を目指す。特に動物語彙、類別詞、証拠性について、周辺地域のチァン諸語やチベット=ビルマ諸語とも対照しながら形成過程を分析する。
|
Causes of Carryover |
中国で現地調査によるデータ収集を行う計画であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で渡航を断念せざるを得なかった。また、多くの学会がオンラインで行われたため、その参加旅費も支出しなかった。そのため、白井の現地調査・学会参加に必要な旅費および関連消耗品の支出を次年度に回すこととなった。また、新たに収集したデータの入力をアルバイトで依頼し謝金を支出する計画であったが、同じ理由で新たなデータが収集できなかったため、謝金支出がなかった。 現地調査は、中国に渡航しての現地調査が現実的に可能になり次第、再開する予定である。従って、令和4年度中に自由な渡航が可能になれば年度内に現地調査を実施する。その際に次年度使用額分の旅費と消耗品費を使用する。また、データ入力については研究協力者である黄陽の提出するデータと合わせて、令和4年度中に可能な範囲での入力を行う。このため、令和4年度の黄陽の現地調査と報告が終了する8月以降に謝金を支出する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Linguitic Atlas of Asia2021
Author(s)
ENDO, Mitsuaki; MINEGISHI, Makoto; SHIRAI, Satoko; SUZUKI, Hiroyuki; KURABE, Keita (eds.)
Total Pages
376
Publisher
Hituzi Syobo
ISBN
9784823410741