2019 Fiscal Year Research-status Report
条件構文依拠の談話・語用標識(化)に関する複合的研究 ー実証とモデル化に向けてー
Project/Area Number |
19K00545
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 聖子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70165330)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 語用標識(化) / 談話標識(化) / 左方周辺部・右方周辺部 / 構文化・文法化 / 条件構文 / 脱従属化 (insubordination) / 構文・用法基盤アプローチ / 間主観性・相互行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、談話における接続・条件構文の使用を実データに基づき分析し、(1) その左方周辺部および左方周辺部での用法の形式・意味・機能を明らかにすること、(2)その構文化・文法化や語彙化・脱文法化や脱従属化(insubordination)、語用標識化・談話標識化等動態諸相を浮き彫りにすること、(3)それら動態諸相の類型とメカニズムを、構文的特質、主体性・認知的過程,および、談話展開や間主観的相互行為過程等複合的観点から解明しモデル化することを目的とする。
初年次・2019年度は、談話における接続構文--特に条件構文とその周辺--の使用を分析し、その左方周辺部(発話頭・文頭)および左方周辺部(発話末・文末)での用法の形式・意味・機能を明らかにする研究を進めた。この中で、談話・語用標識的用法を「構文(化)」として捉えて分析し記述する手法・枠組みの検討、および、談話展開・発話連鎖における発話・文の左方周辺部の談話機能・形式の分析に取り組んだ。とりわけ、条件構文前件に「いう」という動詞やその他の発話動詞(句)が参与して構成する左方周辺部の語用標識(化)・談話標識(化)を分析し、国際語用論学会IPrAで発表した。また、接続構文・副詞節を伴う構文化の新規的一類型に関する分析を、国際認知言語学会 ICLCで発表した。さらに、認知言語学会でワークショップを企画・運営し、研究協力者(海外研究者、および、研究室博士課程大学院生を含む)とともに発表し考察・議論を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年次の研究計画にそい、本課題における三つの主軸目的の一つ、談話における接続・条件構文の使用に関して、その左方周辺部および左方周辺部での用法の形式・意味・機能を明らかにする研究を進めることができた。また、その成果の一部、とりわけ新たな観点からの分析事例や理論的考察を、国際学会(国際語用論学会、国際認知言語学会)・国内学会で発表し、議論を深め、研究交流・意見交換をすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も、研究計画にそって、初年次から進めている条件構文とその周辺の左方周辺部および左方周辺部での用法の形式・意味・機能の分析を継続する中で、複文節接続構文の多義・多機能性と談話・語用標識的用法との関連の分析を行う。また、構文間の関係、構文ネットワーク・構文リンクに着目する構文彙の研究を進める。さらに、左方・右方周辺部構文の談話・語用標識的用法の共時的変異の分析も進める。これら動態諸相を、構文的特質、主体性、および、談話展開や間主観的相互行為過程等複合的観点から理論的・実証的に分析する。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定していた米国での研究や研究会のための出張が COVID-19拡大による渡航制限のため取りやめとなった。また、年度末(学期授業終了後)に予定していた補助者への謝金支出が、同じくCOVID-19感染予防対策の活動自粛のため、発生しなかった。
翌年度以降に渡航等を延期して実施する計画である。
|