• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ゲルマン語強変化動詞並びに関連する品詞の形態組織発達に関わる歴史・比較言語学研究

Research Project

Project/Area Number 19K00553
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 俊也  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (80207117)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords形態論 / 動詞体系 / 印欧祖語 / ゲルマン祖語 / 過去現在動詞 / 強変化動詞 / ヴェルナーの法則 / 形態的混交理論
Outline of Annual Research Achievements

ゲルマン祖語あるいは古英語も含むゲルマン諸語の強変化動詞の活用体系の形態(音韻)的特徴が印欧祖語の動詞体系からどのようなメカニズムで発達したか、これまでの研究では必ずしも十分な成果を得られないで来た。ゲルマン祖語の強変化過去の形態は、印欧祖語の完了形を受け継いだ形であるというのが多くの学者が依る定説であると言えるが、その立場から(のみ)では十分に説明できない現象が多々見られる。次のような現象である:強変化I-III類の過去複数形は、語根末の無声摩擦音がある場合、その摩擦音は通常ヴェルナーの法則で有声化されるものの、ヴェルナーの法則による有声化を受けない例が少数ながらあるのは、なぜか。強変化IV, V類の過去複数形に見られる語根の長母音はどこから来たか。(従来唱えられていたような、畳音と語根の縮約に由来するならば、語根末の無声摩擦音は有声化されるはずであるが、有声化されない例が多々見られるのはなぜか。)強変化第VI類の過去単数、過去複数形の長母音は何に由来するか。ゴート語強変化VII類動詞では、多くの場合母音交替が見られないが、これはなぜか。
このような現状の中で、これまでに私は形態的混交理論(morphological conflation theory)の立場から、過去現在動詞、強変化I-III類動詞、強変化IV, V類動詞の形態(音韻)的特徴がどのようにして発達したのかを説明する図式を構築してきた。これらの成果を受けて、強変化VI類動詞、そして強変化VII類動詞の形態(音韻)的特徴がどのようなメカニズムで発達したかについても、説得力ある説明を試みることが、本研究の目的である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに形態的混交理論(morphological conflation theory)の立場から、過去現在動詞、強変化I-III類動詞、強変化IV, V類動詞の形態(音韻)的特徴がどのようにして発達したのかを説明する図式を構築してきた。これを受けて、強変化VI類動詞がどのようなメカニズムで発達したかに焦点を絞って、考察を続けている。先行研究のうち、Wolfgang Meid (1971) の分析を建設的に批判して、よりよいモデルを構築できないかと考えることで、新たな説得力のあるモデルを構築できる可能性があるということを着想した。この観点から、新たな年度に新たな論考をまとめて公刊できるように、準備を進めた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度(2022年度)には、強変化第IV類動詞の活用組織がどのような経緯を経て発達したのかについての論考をまとめたい。これまで、過去現在動詞、強変化I-III類動詞、強変化IV, V類動詞の活用組織発達に関して形態的混交理論の立場から新たな説明を試みたが、これらの図式と矛盾することのないモデルで、強変化第VI類動詞の活用組織発達に対しても説明を試みたいと思う。

Causes of Carryover

令和3年度(2021年度)において、国内大学図書館に文献閲覧、文献収集の目的で出張するための経費を計上していたが、コロナの拡大や緊急事態宣言等の発令によって、このための国内旅行が全く実現しなかった。また、コロナの影響で当該年度は、前期においても後期においても、対面授業とオンライン授業が突如入れ替わる事態が生じた。このような不測の事態に対応するために、多くの時間と労力が取られ、予定していた研究活動を十分に行うことができないということが生じた。このために次年度使用額が生じた。次年度において、研究の遅れを取り戻し、令和3年度に繰り越した経費も使用して、研究の効率を上げる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi