• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

可能動詞化の方言横断的多様性とその知識の獲得に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00554
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

高橋 英也  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江村 健介  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60757128)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分散形態論 / 名詞由来派生動詞 / ラ行五段化 / 活用母音 / 挿入子音 / エ足す可能形式
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「コピる」「宿る」など、日本語における名詞由来派生動詞を取り上げ、ある種の語根が機能範疇との併合の適用に対して「可視的」となるために独立した操作を必要とする可能性を検討した。特に、ラ行五段化が具現する動詞化素/r/ と、その未然形の活用語尾/a/について再定式化を試みた。具体的には、/a/ を統語的な機能辞と見なし、意味的には行為/イベントの「出来」を表すものと仮定した。この仮定により、例えば「泣く」に基づく「泣かない√nak-a-nai」については、従来の「未然形」という呼称が誤解を生みやすいものであるのに対して、「泣く行為の出来の否定」として新たに捉え直すことができる。本研究は、/a/ を単なる活用語尾のような挿入母音と見なす分析とは大きく異なる。また、日本語における流音 /r/ の分布については、音声表出上の要求により挿入されるデフォルトの子音とする見方があるが、本研究では、/r/ が語根を統語的対象物(syntactic object: SO)に変換する機能辞であるものと見なす可能性について検討した。次に、課題(C) (D)については、R2年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により実施が概して困難であったものの、岩手県沿岸地域出身の日本人大学生21名をインフォーマントとして、宮古市方言の可能表現で見られる「きれいに字を書けえねえ/kak-e-e-nai/」のような、いわゆる「エ足す可能」の形成に関する質問紙調査を実施することができた。具体的には、自他交替が接辞ar/eにより具現するタイプの動詞 (曲がる/曲げる)と、他動詞形においてのみ接辞eが具現するタイプの動詞 (立つ/立てる)のエ足すの容認性について調査・比較検討し、前者の形成の方が容易であるという結論を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] On the Role of Little v in Japanese Verbal Morphology2022

    • Author(s)
      Hideya Takahashi
    • Journal Title

      Liberal Arts

      Volume: 16 Pages: 97-102

    • Open Access
  • [Presentation] Inceptive Head and the Split Little v Hypothesis2021

    • Author(s)
      Nakajikma, Takashi and Hideya Takahashi
    • Organizer
      Morphology and Lexicon Forum 2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi