2023 Fiscal Year Annual Research Report
Phase and Transfer Domains: Implications from the Comparative Syntax of the Locality of Anaphor Binding and Movement
Project/Area Number |
19K00561
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
斎藤 衛 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (70186964)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フェイズ / 転送領域 / 照応形束縛の局所性 / 制御の局所性 / 残留部移動 / 比較統語論 / 極小主義アプローチ / カートグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間延長の1年であり、研究成果のまとめと公表を中心に作業を進めた。本研究の最も重要な成果は、フェイズと転送領域の新たな定義を提案し、その帰結として、(1)照応形の束縛領域をより正確に捉え、(2)制御の移動分析 (あるいはコピー形成分析) とフェイズ理論の矛盾を解消して、さらに(3)これまで問題とされてきた使役文における照応形の分布と残留部移動に関する日英語の相違に初めて説明を与えたことである。この成果は、2022年8月に香港中文大学が開催したGLOW in Asia (アジア理論言語学会) 第13回大会における基調講演として発表したが、今年度、分析に修正を加えて“On Minimal Yield and Form Copy: Evidence from East Asian Languages”と題する論文の最終稿を書き上げ、専門誌The Linguistic Reviewに公表した。また、前科研プロジェクト「日本語を中心とした比較統語論に基づくラベリングの研究」の成果と本プロジェクトの成果をまとめた原稿『生成統語論の成果と課題』を大幅に修正して、最終稿を完成させた。開拓社最新英語学言語学シリーズの監修者による書式のチェック後、印刷に回り、専門書として出版されることになっている。 コロナ禍の影響で、共同研究、意見交換、成果発表のための海外出張を延期していたが、今年度、メリーランド大学、コネティカット大学、モンゴル国立大学に出張した。成果の発表を行うとともに、Howard Lasnik教授と非顕在的Wh移動について、Norbert Hornstein教授と制御現象について、そしてZeljko Boskovic教授とフェイズの定義について検討した。この討議から得られた知見により、本プロジェクトの成果を充実させ、今後の研究の方向性をより明確にすることができた。
|
Remarks |
コロナ禍により、共同研究、意見交換、成果発表のための海外出張を延期したため、研究期間を1年延長することになった。2023年度にすべての計画を終えることができた。
|