• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

An Experimental Phonetic Study of Speech Timing Control in Kagoshima Japanese

Research Project

Project/Area Number 19K00562
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords鹿児島方言 / 音節 / 促音 / 産出 / 知覚 / アクセント
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島方言における音節の時間制御の特徴を明らかにするため、(1)鹿児島方言の高年層と若年層の発音の比較と、(2)鹿児島方言以外の方言における音声産出・知覚の研究を行った。
鹿児島方言の高年層と若年層の発音の比較については、音声産出において促音の有無による先行および後続母音持続時間の違いを計測した。その結果、高年層(先行研究含む)における時間制御上の特徴は若年層では失われつつあることが明らかになった。また、話者のアクセント保持率も調査した結果、若年層では伝統的なアクセントもかなりの程度失われていることが明らかとなった。また、方言の変化においては、アクセント体系よりも音節の時間制御の特徴の方が失われやすい(変化しやすい)可能性が示唆された(ただし、この点は今後さらなる検証が必要である)。
鹿児島方言における音節の時間制御の特徴を明らかにするためのステップとして、鹿児島方言以外の方言における促音の音声産出および知覚に関する研究も行った。音声知覚については、アクセント型(母音の基本周波数)が促音の判断にどのような影響を与えるかを明らかにするための知覚実験を行った結果、アクセント型は促音境界値には影響するが、促音の知覚における2次的手がかり(隣接要素による同化効果および対比効果)の現れ方には影響しないことが明らかとなった。また、音声産出については、促音の有無による音節の時間制御上の特徴に対してアクセント型がどのような影響を及ぼすかを明らかにするための実験を行った(音声産出データについては現在分析中)。今後、音声産出に関する分析結果を知覚実験の結果と比較し、さらにその知見を鹿児島方言の分析に応用していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により、特に鹿児島方言高年層に対する調査を行いにくいなどの障害が発生したが、2019年度に早めに調査を計画・実施しておいたり、鹿児島方言以外を対象とした研究を前倒しで実施したことにより、一定の研究成果が得られた。また、各種学会がオンラインで開催されることになり、参加しやすくなったこともあって、当初の予定よりも数多くの学会で研究成果を発表し、コメントをもらうことができた。以上のことから、本研究課題は、総合的に見ておおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に入ってもコロナ禍が収束する気配はなく、むしろさらに深刻になる可能性すらあるので、引き続き鹿児島方言高年層に対する調査を行いにくい状況が続くことが予想される。高年層に対する調査については、オンラインでの調査や、録音機を送付して被験者自身に吹き込んでもらうなどの対応を試みる予定であるが、分析対象としてふさわしい質の録音が得られるかどうかは不明であるため、万一高年者の分析が不可能となった場合を想定し、有声促音を分析対象に加えた研究、他の特殊拍(撥音や長音)を分析対象に加えた研究、借用語における促音の音節の時間制御と知覚の対応関係等の研究等を同時並行で行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により、予定していた調査ができなかったこと、また、大半の学会がオンラインで開催されたために旅費がかからなかったことなどにより、予算に余りが生じたことによる。次年度に繰り越した分については、昨年度に実施できなかった調査の実施(コロナ禍により引き続き不可能な場合は、研究計画欄に記載した代替案の実施)のために使用する。

Remarks

代表者の研究室の研究成果を掲載しているページのため、本研究課題以外の成果も掲載されています。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語母語話者による英語語末子音連続の促音知覚 ― 子音の順序と無音区間の影響2021

    • Author(s)
      佐藤正直・久川瑠奈・竹安大
    • Journal Title

      日本英文学会九州支部第73回大会Proceedings

      Volume: 73 Pages: 9-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 長音と促音の知覚における隣接要素間の同化効果及び対比効果―F0変動の影響―2021

    • Author(s)
      石橋頌仁・竹安大
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 24 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鹿児島方言における音節の時間制御:高年層と若年層の比較2021

    • Author(s)
      神谷祥之介・石橋頌仁・竹安大
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 24 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語母語話者の英語語末子音連続における促音知覚 ―子音の順序と調音法の影響―2021

    • Author(s)
      久川瑠奈・佐藤正直・北川蓉華・竹安大
    • Organizer
      Prosody & Grammar Festa 5
  • [Presentation] 鹿児島方言における音節の時間制御:高年層と若年層の比較2020

    • Author(s)
      神谷祥之介・石橋頌仁・竹安大
    • Organizer
      日本音韻論学会2020年度春期研究発表会
  • [Presentation] 長音と促音の知覚における隣接要素の持続時間及び音韻長の影響:発話速度の観点から2020

    • Author(s)
      石橋頌仁・竹安大
    • Organizer
      日本言語学会第160回大会
  • [Presentation] 鹿児島方言における言語変化:韻律体系と音節の時間制御の観点から2020

    • Author(s)
      神谷祥之介・石橋頌仁・竹安大
    • Organizer
      日本方言研究会第111回研究発表会
  • [Presentation] 日本語母語話者による英語語末子音連続の促音知覚――子音の順序と無音区間の影響2020

    • Author(s)
      佐藤正直・久川瑠奈・竹安大
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第73回大会
  • [Presentation] Exploring invariant durational structure for voiceless and voiced stop quantity distinction in Kagoshima Japanese.2020

    • Author(s)
      Shonosuke Koya, Shoji Ishibashi, Hajime Takeyasu
    • Organizer
      Acoustics Virtually Everywhere (The 179th Meeting of the Acoustical Society of America)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 福岡大学音声学実験室

    • URL

      https://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/phn/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi