2021 Fiscal Year Annual Research Report
言語使用におけるアイコニシティ:因果関係を表す事象に使われる構文の通言語的研究
Project/Area Number |
19K00565
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
河内 一博 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アイコニシティ / 因果関係 / 言語類型論 / 意味論 / 構文 / 心理言語学 / ビデオ実験 / 形態統語論 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語現象のアイコニシティの原理によると、意味的に密接な関係(例:より直接的な因果関係)を表すのには形態統語的に結合度の高い構文が使われ、意味的に離れた関係(例:より間接的な因果関係)を表すのには形態統語的に結合度の低い構文が使われる傾向がある (Silverstein 1976, Givon 1980, Haiman 1983)。本研究では、因果関係を含む事象の諸要因(例:中間的参与者の介在、使役者・物および被影響者・物のタイプ、使役者・物の意図、道具の使用)をアイコニックに反映してどのようなタイプの構文が使われ易いか、どの程度アイコニシティの原理の妥当性を支持していると言えるか、そして言語間にどのような構文の形態統語的結合度の違いが見られるかを調査し、類似点と相違点の要因を解明する。方法として現地におけるビデオ実験データや質問票を使う。当初の計画では、構文の形態統語的統合度を測るのに Role and Reference Grammar (Van Valin & LaPolla 1997, Van Valin 2005) の節連結の理論的枠組みを用いる予定で、実際この枠組みを使い、成果を発表した。しかし構文を通言語的に同じ尺度で測るのが困難な事例があるという問題に直面し、計画を変更し、話者の構文の評価をもとにクラスター分析により構文の意味的プロトタイプを見出すという理論的枠組みに中立的な方向に展開して行った。 本研究の意義は、従来の研究とは違い、因果関係の直接性と、それを言い表すのに使われる構文の形態統語的統合度との間のアイコニシティを、(1) 通言語的に、(2) 言語使用において、(3) 数量的に検証したという点にあり、国際的共同研究を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Chapter 14: Sidaama2022
Author(s)
Kawachi, Kazuhiro
-
Journal Title
In Wakjira, Bedilu, Ronny Meyer, Yvonne Treis, and Zelealem Leyew (eds.) The Oxford Handbook of Ethiopian Languages. Oxford University Press.
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Causative at the syntax-semantics interface2021
Author(s)
Bohnemeyer, Juergen, Erika Bellingham, Andrea Arino, Jing Milly Du, James Essegbey, Stephanie Evers, Saima Hafeez, Iraide Ibarretxe-Antunano, Pia Jarnefelt, Kazuhiro Kawachi, Thomas Fuyin Li, Yu Li, Magali; Lopez Cortez, Guillermo Montero-Melis, Tatiana Nikitina, Sang-Hee Park, Anastasia Stepanova
Organizer
University at Buffalo Semantic Typology Lab Department of Linguistics at the State University of New York at Buffalo