2019 Fiscal Year Research-status Report
Identifying innate grammatical principles using the parameter-setting approach to grammar acquisition
Project/Area Number |
19K00569
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤井 友比呂 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (40513651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 直良 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20179906)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 刺激の貧困 / パラメタ設定 / 文法獲得 / 句構造規則 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の中心的なテーマとして掲げている英語名詞句の内部構造の獲得について、本研究は、学習者が受け取るデータに直接証拠があるかどうかを集中的に検討することにしている。一方で、最新の文献を通じてここ数年の動向を詳しく見ると、とくに階層的な句構造獲得については、単純さ(simplicity。概略、少ない規則の文法を選ぶという原理)による文法の評価や間接証拠(indirect evidence)の利用を主張するモデルが頻繁に提唱されてきていることが分かった。間接証拠については、英語の名詞句獲得の研究も存在しており、学習者は入力データに見出される間接肯定証拠によって、排除すべき仮説を排除している、と主張する。以上の分野の動向を鑑み、本研究も間接証拠について探求を深める方向性を探る必要があると結論し、年度の後半は、間接証拠に関する研究を開始することとした。具体的には、新しい言語現象として、日本語のwh疑問詞の生起領域の制限という現象をとりあげ、コーパスを用いて間接否定証拠に関する検討を始めた。本年度は、ダレ、ナニ、ナゼの3種類の疑問詞に限ってであるが、4つの自然発話コーパスの対子供発話を見ることから始め、一定の成果が出て、藤井(印刷中)として公表予定である。当然、本研究が提出しているパラメターアプローチと間接証拠のアプローチの間の関係も概念的なレベルで理解を深めなければならないが、データとしては、対子供発話コーパスが、wh疑問詞の分布について大人が持っているとされている知識と、全く異なる知識を示唆していて、これが正しければ強いインパクトを持つであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述したように最新の研究動向に対応するために初年度前半は、新たな方向性を模索する必要があった。そこから一定の経験的な成果が出てきていると考えるが、国際学会等での公表までには至らなかった。分析手法の改善が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のwh疑問詞の生起制限の研究については、藤井(印刷中)においてコーパスの準備的な分析を行った。出現頻度にもとづいた分析であったが、より競争力のある研究にするためには、過去の研究で受け入れられている方法論で、再分析する必要があろう。必要な手法を取り入れて、早く作業に着手したい。
|
Causes of Carryover |
年度終盤に成果公表を目指していたが、国内外の学会が軒並みキャンセルになったため。次年度後半は国際学会の再開もあると思われるので、学会への投稿を続けていくことが重要である。
|
Research Products
(1 results)