2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00578
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
荒木 典子 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 広之 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (20837257)
小松原 ゆり 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40782793)
鋤田 智彦 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60816031)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 満漢言語接触 / 西廂記 / 漢字音 / 周辺域外言語接触 / 暦術思考 / チベット仏教 / 乾隆帝 |
Outline of Annual Research Achievements |
荒木(代表者)は、『西廂記』満文訳本と関連書籍の文献学的整理と、満漢言語接触の状況を調査した。『満漢並香集』の訳注は、第四章に入った。大英図書館蔵 Tuancihiyame dasaha Sisiyanggi bitheについては、ローマ字転写のデータベースの作成を開始した。康熙49年序の合璧本と比較し、両者が確実に参照関係にあること、大英図書館本の方が、底本である漢文本に内容、形式面において近いということを明らかにし、満族史研究会第35回大会にて発表した。 鋤田(分担者)は、『満文水滸伝』に見られる漢字音についての研究を行った。『満文水滸伝』については、これまでその存在は知られていたものの、研究はほとんど行われてこなかった。近年寺村政男氏による日本語訳が進められているが、その漢字音表記については注目されていない。そこで、フランス国立図書館蔵本について漢字音表記をまとめ、第6回清朝言語接触研究会において報告した 大野(分担者)は、北京天壇に収蔵される満漢合壁による御神体の研究を端緒として、韓国にある皇穹宇と圜丘壇についての歴史的考察に着手した。朝鮮王朝時代にそれらは建立されたものの、三田渡碑に満蒙漢三体によって刻された華夷変態による認識の変化を余儀なくされていく過程において、統治者たる満洲族の言語文化や天壇(皇穹宇と圜丘壇)及び社稷壇についてどのような認識があるのかについて第6回清朝言語接触研究会にて口頭発表した。 小松原(分担者)は、18世紀後半のチベット政府の摂政ガワン・ツルティムに関する満文档案史料を収集する中で、彼の次に政治を握ったダライラマの兄弟に注目した。中でも乾隆帝がダライラマへ送った満蒙蔵三体合壁勅諭を取り上げ、僧侶であるダライラマの兄弟に対する処分を通じて、乾隆帝の対チベット仏教認識およびダライラマ8世個人に対する認識を分析し第6回清代言語接触研究会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの流行により、国外の図書館での現地調査こそかなわなかったが、各自手持ちの資料によって調査を進め、成果報告の機会も得ることができた。 荒木(代表者)は、撮りためた写真に基づき、データベースを作成したり、前年度以前から準備していた、大英図書館蔵本と、よく見られる康熙49年序刊本との比較を行ったりすることができた。関連書籍『満漢並香集』の訳注作業も当初の予定通り進んでいる。 鋤田(分担者)は『満文水滸伝』全100回における満洲文字による漢字音の表記を全体にわたりまとめ、そこに見られる特徴を明らかにすることで、当時の北方語音の様子の一端を知り、あわせて翻訳者の翻訳に対する態度、あるいは漢語能力がどの程度の水準のものであったかを知る手がかりとした。これに平行し、『満文水滸伝』における漢語由来語彙の翻訳方法、例えば音訳であるのか、意訳であるのかといった翻訳の方法についても研究を進めている。 大野(分担者)は、これまで北京など中国国内で収集した文献資料・デジタル資料と並行して、日本統治時代の朝鮮と関東州にて発行された報刊資料についても主として邦字紙を基本として閲覧を続けている。未見の資料も多くあることから、報刊資料の重要性についてはさらなる認識を深めていくためになお一層の報刊資料閲覧に向けて研究計画を策定しているところである。 小松原(分担者)は、これまでに収集した乾隆期の満文档案史料を整理・分類し、読解を進めた。清朝の対チベット政策における乾隆帝の対チベット仏教意識について、摂政ガワン・ツルティムおよびダライラマの兄弟などの対象を通じて、多角的に考察を行っている。加えて、チベット事務に従事する清朝官僚の同認識についても、資料の収集・分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
文学・言語分野(荒木、鋤田)は、手持ちの資料のデータベース化の完成を目指す。大英図書館蔵本と康熙49年序刊本との前後関係が未詳なので、漢字音の表記を精密に調べて明らかにしたい。また、数多く現存している康熙49年序刊本も微妙な差異があり、版本の関係を整理する必要がある。『満文水滸伝』に対する分析も続け、新たに満文『西遊記』の調査も開始する予定である。 思想分野(大野)は、天壇での冬至祭天祈祷に関する写本を北京から取り寄せることを端緒として、日本統治時代の朝鮮や関東州で刊行された邦字紙・朝鮮文による新聞の報刊資料にも焦点を当てて入手していきたい。北京で執行された冬至祭天祈祷のみならず、朝鮮の皇穹宇や圜丘壇、また宗廟社稷の保存の度合いについてもこれまで以上に審らかにしていく必要がある。満漢合壁、満漢朝三体による言語資料の調査も併せて開始の予定である。 宗教分野(小松原)は、チベット事務に従事する清朝官僚の対チベット仏教認識と対ダライラマ認識を、満文奏摺などの一次史料を用いて分析し、これまでに扱った乾隆帝の認識と比較検討する。さらに、乾隆前期・中期の満文档案史料も収集し、それぞれの対チベット仏教認識における時期的な相違の有無および実態を明らかにしたい。 さらに最終年度ということで、メンバーの研究成果の有機的な連携を目指す。ワークショップ形式の研究会を開催し、清朝の文化的事象を一つ、統一テーマとして取り上げ、文学、言語、思想、宗教の各分野から検討を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、国内外での資料調査、学会参加などが全面的に不可能だったため、次年度使用額が発生した。今年度は、海外の資料を取り寄せたり、有料のデータベースを利用したりするのに使いたい。
|
Research Products
(6 results)