2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00578
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
荒木 典子 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40596988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 広之 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (20837257)
小松原 ゆり 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40782793)
鋤田 智彦 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60816031)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 満文金瓶梅 / 満文水滸伝 / 喫茶 / 犠牲 / 満洲薩満 / 朝鮮巫俗 / マンジャ / 満洲語力の低下 |
Outline of Annual Research Achievements |
満洲語文献に基づき、清朝の満洲族が異文化を受容する様相を考察するという当初の目的に立ち返り、メンバーの各専門領域から調査を行った。当初の予定では最終年度だったので、各自の研究成果の有機的な連携を目指し、ワークショップ形式の研究会を二回開催した。 言語・文学の領域では、『満文金瓶梅』『満文水滸伝』の訳語について調査を進めた。『満文金瓶梅』については「茶を抽出する動作」を表す五種類の動詞が、満文ではどのように解釈されているのを調べたところ、抽出そのものではなく茶を提供する行為全体あるいは一部と解釈されるものと、「沸す」という具体的な行為を端的に表すものに分かれた。(荒木)『満文水滸伝』については、フランス国家図書館蔵本における状況に加え、最近、大阪大学蔵本の複写物を閲覧することができ、両者の訳語の比較および翻訳底本の特定が進みつつある。(鋤田) 宗教の領域においては、祭祀について書かれた言語資料『欽定満洲祭神祭天典礼』に見られる「犠牲」の解釈を検討した。これは、満文、漢文それぞれの単体資料があり、両者を対照することにより、漢文「犠牲」(豚を屠殺する行為の婉曲表現)の満文での解釈に揺れがあることがわかった。また、豚を犠牲とすることは朝鮮巫俗でも見られる。(大野) チベット仏教由来の「マンジャ(熬茶)」という用語について、清朝におけるマンジャとは、本来の仏教儀式とは内容が変質している点を、皇帝逝去時のマンジャを事例に明らかにした。また、旗人官僚の満洲語力低下に対する乾隆帝の指導内容について、寄進上諭から分析を行なった。(小松原) また、代表者、分担者全員の領域に関連する資料としてシボ語版『西遊記』を選び、定期的に勉強会を開催している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外での現地調査、学会発表はかなわなかったが、年二回の研究会を実行し、各自の研究領域における新発見、研究内容の有機的な結びつき(翻訳の状況からみる満洲族の異文化受容およびその解釈方法)という点で前進が見られた。 言語の領域では『満文水滸伝』大阪大学蔵本の調査が開始できたことが大きい。既に寺村政男氏によって研究が進んでいるパリ国家図書館本との異同が数多く見つかり、今後はそれぞれの特徴から成書年代が明らかになることが期待される。『満文金瓶梅』については、「茶を抽出する動作」を表す複数の動詞の満文訳の傾向が明らかになった。この結果に基づき、「茶」以外のものを目的語に取る場合や、『西廂記』の状況も調査していきたい。 宗教・思想の領域では、朝鮮半島まで影響を及ぼしたであろう満洲薩満と朝鮮巫俗のいくつかの共通点が明らかになりつつある。従来は地政学上この両者を結びつけて考察することは困難な局面がみられるのであるが、戦前の研究成果を再検討することによって新たな知見が得られるよう継続して考察していきたい。 加えて、マンジャのように、清朝に流入後独自の発展を遂げた異文化の事例について提示することができた。また、従前より指摘されてきた旗人の満州語力低下と乾隆帝の指導について、語彙・文法・人物背景など多角的に検証したのは、今回が初めてということができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間を一年延長したため、2022年度が最終年度となる。21年度の研究会での発表内容を軸に、テーマを統一した成果物を出版する。 満洲語文献に見られる漢由来の飲食文化を大枠として、それぞれで論文を執筆する。荒木(研究代表者)は、喫茶文化の受容の様相を、『満文金瓶梅』における茶に関する語彙(茶、茶器の名称、飲み方や茶を抽出する動作)に当てられた訳語の状況から考察する。 鋤田(研究分担者)は『満文水滸伝』のフランス国家図書館蔵本および大阪大学蔵本それぞれにおける飲食についての描写に対する考察を中心として、漢語由来語彙、漢字音表記なども含め二本の特徴の分析を進め、それぞれの底本がどのようなものであるのかを探る。 大野(研究分担者)は、これまでのワークショップ形式の研究会において考察を加えてきた「犠牲」をめぐる諸問題について、満洲及び朝鮮における薩満・巫俗で散見される言語資料の探索及び考察を継続して進めて行く。 小松原(研究分担者)は、清朝に流入後内容が変質した異文化の一例であるマンジャおよびその他のチベット由来の文化について、引き続き歴史的考察を加える。 全員で行っているシボ語版『西遊記』の講読も継続して行う。翻字と翻訳の作業を通して、本書の言語的な特徴を記述するとともに、文化的要素の翻訳方法に注目する。また底本の特定も視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
調査に行く予定だった国、地域において新型コロナウイルス感染症の流行が収束せず、入国制限や隔離期間の緩和が未実施だったため、旅費として計上していた金額に余剰が生じた。今年度も先行き不透明であるため、ここまでの成果発表に使用したい。過去の研究会、ワークショップでの報告実績をまとめ、書籍として発行する。
|
Research Products
(12 results)