• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of Resultative Verbal Compounds in Japanese and Chinese with emphasis on Viewpoint and Subjectivity in both Languages

Research Project

Project/Area Number 19K00581
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

下地 早智子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70315737)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords結果複合動詞 / 心理動詞 / 視点 / 主観性 / 主体性 / 人称 / 誤用分析
Outline of Annual Research Achievements

結果複合動詞(以下、RVCと略称)とは、前項動詞が原因となる動作行為を表し、後項動詞がその動作行為の結果を表すタイプの複合動詞を指し、日本語では「打ち壊す」「読み解く」、中国語では“打-碎 (hit-break)”“看-見 (look/read-understand)”等が例として挙げられる。本研究の目的は、両言語でそれぞれ研究課題とされてきた特徴的な現象を、双方の言語について、認知言語学における「視点」と「主観性/主体性」の観点から分析し、両言語における同形式の認知類型論的な特徴を日中双方向から明らかにすることである。今年度の実績は、以下の2点である。
第一に、中国語において、RVCから派生した「心理動詞+“死”」(死ぬほど 嬉しい/楽しい/悲しい etc.)の項解釈の多様性に関する分析を行い、同形式が「主観性/主体性」の点で、極めて興味深い特徴を見せることについて、研究論文を発表した。
第二に、本課題の準備段階に当たる課題「他動性に対する「視点」の作用に関する日中対照研究:認知意味論に基づいた誤用分析」(平成28年度-30年度基盤研究C、課題番号:16K02692)において作成した、双方の言語を学習する日中両言語話者の作文から誤用例を収集して分析した結果をまとめた。この分析結果は、"Transitivity and Morphological Voice in Japanese and Chinese from the Perspective of Cognitive 'Viewpoints'"という題目で、the 32nd North American Conference on Chinese Linguistics(NACCL-32)に採択され、2020年度に口頭発表を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の具体的な課題は以下の3点である。第1に、日本語学の問題意識、すなわち動詞の組み合わせのあり得るパターンという観点から見た中国語のRVCの整理と日本語との対照;第2に、中国語のRVCをめぐる構文現象の整理と日本語との対照;最後に、以上の結果に対する「視点」と「主観性/主体性」の観点による分析、である。
「心理動詞+“死”」(死ぬほど 嬉しい/楽しい/悲しい etc.)の項解釈の多様性に関する分析では、同現象が人称と関わっており、さらに、同構文の成立と文末助詞“了”(いわゆる“了2”)が密接に関わっていることを明らかにした。この論文では、文末助詞“了”がLangackerの"groundingelement"の一つである可能性を指摘し、RVCの前項動詞が心理動詞となる場合の項解釈の多様性が「視点」と「主観性/主体性」の観点から説明可能であることを示した。
中国語を学習する日本語母語話者と日本語を学習する中国語母語話者の目標言語での作文に見られるRVCとヴォイスに関する誤用分析では、前者に関しては49,854字の作文コーパスを作成し、後者に関しては于康氏より6,014,321字のデータから動詞のエラーを抽出したデータの提供を受けた。日本語母語話者に最も多い誤用は、RVCのいずれかの動詞を欠く例であり、中国語母語話者に最も多い誤用は、自動詞と他動詞の混乱である。ただ、日本語母語話者の誤用は、日中両語の動詞のアスペクト分類に関わるものであり、認知言語学的な解釈がどこまで関与しているかについては、慎重に検討していかなければならない。
また、予定していたTV対談番組をデータとする正用コーパスの作成に着手できていない。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに、「視点」と「主観性/主体性」の観点による理論的・演繹的な分析については、RVCの前項動詞が心理動詞となる場合の項解釈の多様性をケーススタディとして考察を行った。実証的・帰納的な分析については、日本語を母語とする中国語学習者のRVCとヴォイスに関する誤用コーパスデータと、中国語を母語とする日本語学習者のヴォイスに関する誤用コーパスデータを整理する作業を行った。
課題2年目となる今年度は、理論的な分析に関しては、まず、中国語のRVCの前項動詞が通常の動作動詞である場合について、項解釈の多様性がどのように分析されてきたかに関する先行研究の記述の整理を行う。また、日本語のヴォイスと結果複合動詞については、コンストラクション形態論のみならず、研究の進展の速い生成文法系の枠組みによる分析研究の現況を概観し、現在の見通しを整理する。実証的な分析については、ソフトとハードの両面からツールを選定し、日中のTV対談番組からの用例の収集作業に着手する。すなわち、前年度の誤用例コーパスに対して、母語話者による正用コーパスを映像と音声付きで作成する。
最終年度は、全2年間の作業を総括する年度とする。すなわち、理論的な分析として整理した従来の研究を、誤用データと正用データの両方に適用させる。本課題における分析の焦点は2点ある。第1点は、日本語と中国語の結果複合動詞の特徴を「視点」と「主観性/主体性」の観点から分析すること、第2点は、問題の構造において注目される現象が日本語学と中国語学で異なっている事実が認知類型論的に何を意味するかを考察すること、である。この2点は相互に関係していることが推測される。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大に伴い、予定していた出張が4件取りやめになったので、次年度使用額が生じた。これについては、正用コーパス作成のツール等の購入に当てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] On the Conceptual Structure of "Psych-Verb + si(死)" Compounds and "le2(了2)"2019

    • Author(s)
      下地早智子
    • Journal Title

      神戸外大論叢

      Volume: 70 Pages: 39-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Transitivity and Morphological Voice in Japanese and Chinese from the Perspective of Cognitive 'Viewpoints'2020

    • Author(s)
      Sachiko Shimoji
    • Organizer
      the 32nd North American Conference on Chinese Linguistics(NACCL-32)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi