• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of Resultative Verbal Compounds in Japanese and Chinese with emphasis on Viewpoint and Subjectivity in both Languages

Research Project

Project/Area Number 19K00581
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

下地 早智子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70315737)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords視座 / 主体性 / 主観性 / 時間 / 結果複合動詞
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、主として「視点」と「主観性・主体性」と時間認識に関する考察をまとめ、3本の研究発表を行なった。これらの研究は、当課題における中国語のRVCにおける「視点」の関わりを解明するための基礎研究に位置付けられるものである。
一本目は、中国語において「もともと」(originally)を意味する2種類の副詞、“本来"と“原来"にどのような使い分けがあるかを分析したもので(“Benlai(本来)”and “yuanlai (原来)”:A Case Study of the Theory on KNOWLEDGE[知識] vs. EXPERIENCE[体験] in Chinese"、国際中国語言語学会、香港中文大学)、前者が知識レベルの命題的事態、後者が実際の時間軸上における体験レベルの出来事に関わることを明らかにした。RVCに働く外からの「視点」は、後者のレベルに属する可能性がある。
二本目は、松江崇氏と共同研究で中国語の時間詞における“前/後"系表現と“上/下"系表現の対立について考察したもので(「直進する時間・循環する時間:“前/后”“上/下”の時間指示用法における認知的対立」、第56回中日理論言語学研究会)、“前/後"系は観察者の空間移動体験に基づくメタファーが働いているのに対し、“上/下"系は観察者が移動事象を外から眺めていることを主張した。後者のような時間表現の存在は、中国語に働く「視点」の大きな特徴であると言える。
三本目は、これまでの研究のうち、特に「視点」とコミュニケーション行動に関わる内容についてまとめたものである(「日本語と中国語:認知とコミュニケーション」、京都外国語大学大学院公開講演会)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当課題の具体的な課題は以下の3点であった。①日本語学の問題意識、すなわち動詞の組み合わせのありうるパターンという観点から見た中国語のRVCの整理と日本語との対照;②中国語のRVCをめぐる構文現象の整理と日本語との対照;③以上の結果に対する「視点」と「主観性/主体性」による分析。
今年度は、③に関連する理論的な基盤となる問題、特に中国語における時間の表現と事態認知について、「視点」の観点から分析を行なったが、RVCとの関連について踏み込んだ分析を行うに至っていない。また、2020年度から今年度にわたって、当課題の助成を受けて実施した4本の研究発表がまだ論文化出来ていない。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、2020年度の口頭発表「Transitivity and Morphological Voice in Japanese and Chinese: from the perspective of Cognitive 'Viewpoints'」、2021年度の口頭発表「ヴォイスのレベルと日中受動構文における「被害」の意味ー「受動者への感情移入」か「変化結果の強調」か」、及び2022年度の2本の口頭発表を論文化する。その上で、2021年度に取り組んだ「視点」と「主体性/主観性」に関する考察に基づいて、当課題の総括を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により、国内外の学会が全てオンライン開催となり、出張費と参加費の支出がなかった。
次年度は、当課題による助成を受けて行なった4本の学会発表の内容を論文化するので、データ整理や執筆に用いるデバイスの購入、および英文校正費に支出が生じる。また、書籍購入費や、対面が再開された学会参加、学術交流にかかる費用として支出する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] “Benlai (本来)”and “yuanlai (原来)”: A Case Study of the Theory on KNOWLEDGE[知識] vs. EXPERIENCE[体験] in Chinese2022

    • Author(s)
      下地早智子
    • Organizer
      The 28th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直進する時間・循環する時間:“前/后”“上/下”の時間指示用法における認知的対立2022

    • Author(s)
      下地早智子、松江崇
    • Organizer
      第56回中日理論言語学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語と中国語:認知とコミュニケーション2022

    • Author(s)
      下地早智子
    • Organizer
      京都外国語大学大学院公開講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi